「そろそろ赤ちゃんが欲しい」と思っても、すぐに妊娠できるとは限りません。妊娠・出産が気になり始めたら、自分の体と向き合うところから始めましょう。この連載では、妊娠・出産を希望する人が知っておきたいリスクや役立つ情報をお届けします。

 第3回のテーマは「二人目不妊」。一人目は特に意識しなくても妊娠したのに、二人目はなかなか授からないというケースは少なくありません。二人目不妊の原因や問題点について、「二人目不妊治療専用フロア」を備える木場公園クリニック院長の吉田淳医師に聞いてみました。

62.6%が第二子のときに不妊治療を経験

 夫婦の間の生殖機能に大きな問題がなく、一人目を授かったのに、なかなか二人目を授からない状態を「二人目不妊」と一般的に呼びます。2017年5月に日経DUALが行ったアンケート結果によると、不妊治療経験者147人の中で第二子のときに不妊治療を経験した人は62.6%。その内51%もの人が「第二子で初めて不妊治療をした」と答えています。

 木場公園クリニックの吉田淳院長によると、「二人目不妊の決まった定義はありませんが、タイミングを合わせて性交渉をしても、半年くらい授からなければ、二人目不妊と捉えて、治療を始めるタイミングだと言えます」。吉田先生に、二人目不妊の問題点を聞きました。

● 卵子の質の低下

「初産年齢が上昇している現在、二人目を望む年齢も必然的に上がっています。一人目のときに比べると、二人目ではそれだけ加齢によって卵子の質が低下しているため、妊娠しにくい状態になっています」

● 多忙な毎日でセックスレスに

 「育児・仕事に追われて性交渉を持つ気になれない人は非常に多く、妊娠のチャンスが激減してしまいます。排卵日を狙って性交渉をすることは男性にとってもプレッシャーになり、勃起障害を引き起こす原因にも」

● 子宮トラブルの増加

「卵子に比べると、子宮は加齢による影響を受けにくいですが、加齢にともなって、子宮筋腫や子宮腺筋症などの子宮のトラブルが増えると、妊娠しにくくなることが考えられます」

● 男性側の不妊原因の増加

 「ストレスや加齢によって精子の質が低下するケースがあります。ある男性のケースでは、数年で精子の数が10分の1まで減りました。二人目不妊を疑ったら、精子の検査も併せて受けることをおすすめします」

● 授乳後の影響

 「母乳を作るプロラクチンというホルモンは排卵を抑制するため、授乳中は妊娠しづらい状態になります。断乳して生理が再開するとプロラクチンの値が下がりますが、時々高いままの状態の人がいます。プロラクチンの値が高いと妊娠しにくいので治療が必要です」