2015年2月、35歳のときに「ステージ4の胆管がん」と診断された西口洋平さん。まだ小さい子どもがいる働き盛りの年齢でがん告知を受け、周りにがんの経験者もいなかった西口さんは、「同じような境遇のがん患者同士が交流できる場をつくりたい」と、2016年4月にコミュニティサービス「キャンサーペアレンツ~こどもをもつがん患者でつながろう」を立ち上げました。

西口さんの経験や活動についてはこちらから
小さな子を持つがん患者 不安と悲しみの先の希望
西口洋平 ステージ4のがん経験 子に伝えたいこと

 その西口さんをホストにお迎えして医療関係者や子どもを持つがん患者の方にお話を聞く対談の第2回をお届けします。今回は、2008年1月に順天堂大学医学部附属順天堂医院に「がん哲学外来」を開設した医師・樋野興夫先生との対談です。

樋野興夫先生(左)と西口洋平さん
樋野興夫先生(左)と西口洋平さん

医療の隙間を埋める「がん哲学外来」

西口洋平さん(以下、西口) 初めまして。今日はお忙しいところありがとうございます。樋野先生とはずっとお話ししたいと思っていました。

樋野興夫先生(以下、樋野) 初めまして。今日はよろしくお願いします。

西口 僕は「キャンサーペアレンツ」という、子どもを持つがん患者のためのコミュニティを運営しているのですが、会員の中にも先生の「がん哲学外来」に行かれている人が結構いて、「樋野先生にお会いしました!」というコメントがサイトにアップされたりしています。

樋野 そうですか。どんな活動をされているんですか?

西口 リアルでの患者会ではなくて、スマホやパソコンでつながるインターネット上のグループで、今、全国に会員が1600人います。これだけの数が集まるということは、「自分ががんである」ことをなかなか言い出せない人たちが社会には多いんだろうなと思いました。会社や家族、友人とのコミュニケーションに付随する問題がすごく多いので、「言いにくいことが言いやすくなる環境をつくる」といった、心のハードルを取り除く活動ができたらと思って運営しています。

樋野 患者さん同士がネットを通じて交流しているということですか?

西口 1600人の会員が日々様々な情報をサイト上にアップしたり、コメントをしたりしています。その中にはもちろんがん治療についての話もありますし、生き方から死に方まで、多くのテーマがあります。そういう情報をアンケート調査や研究機関との連携などにより、社会に発信していけたらいいなと思っています。

 樋野先生はなぜ「がん哲学外来」を始められたんですか?

樋野 もともとは、2005年に大手機械メーカーのクボタが「アスベスト(石綿)を原因とする中皮腫や肺がんなどの患者がいる」と公表したことが始まりです。中皮腫というのは、ある環境の下で発症する難治性のがんのことです。

 クボタではアスベストを原料として建材などを作っていたのですが、安価で便利なアスベストは日本中で使われていました。そのため、このニュースを発端として患者が増えると予想されましたが、当時中皮腫を専門に診る外来はなかったんです。

 そこで大学に提案し、順天堂医院に「アスベスト・中皮腫外来」が置かれることになったのです。中皮腫について詳しい臨床医がまだいなかったため、病理医である私が診断の前に問診をすることにしました。そのときの不安を抱えた患者さんへの応対が、がん哲学外来の原型になっています。

西口 病理医ということは、もともとは患者さんと接することはなく、採取した細胞を細かく調べる仕事をされていたんですね。先生はてっきり臨床をされていらっしゃったのかと思っていました。でも、アスベスト・中皮腫外来で患者さんと直に接したご経験が、がん哲学外来を始めることにつながったんですね。

樋野 私は、医師には2つの使命があると考えています。一つは最先端の診断と治療を行う医学者としての使命。もう一つは人間的な責任感をもって困っている患者に手を差し伸べるという使命。けれども、今は後者の側面が失われつつあると感じています。この隙間を埋めるブリッジが必要だと考えました。それでがん哲学外来を始めたんです。