「エジソンだってスティーブ・ジョブズだって、最初はバカなやつだと笑われたはず」(東京大学の生田幸士教授)。世界を変えてきたのは、そんな「バカ」たち、いや「天才」たちだった――。
他のことが目に入らないぐらい何かに夢中になれる人、常識とは違う判断や結論を持ってチャレンジする人を、日経DUALではポジティブな意味で「バカ」と定義しました。没頭する力や独創性、想像力、常識を覆す行動力こそが未来を生きる子どもに必要な「力」ではないのか。子どもの「バカ」を育てるために、今親ができることはあるのか、様々な角度から探っていきます。
亡くなった人のDNAを木の細胞に保存して、その木を墓標の代わりにする、バーチャルアイドル「初音ミク」の“遺伝子”を持った心筋細胞をつくる――。人々の度肝を抜く発想で、世界を驚かせる数々のプロジェクトを手掛けてきたアーティストの福原志保さん。現在、世界的企業の最先端プロジェクトに関わりながら、小学生の子どもを育てる福原さんに、自身が育ってきた環境や日本と世界の違い、これからの子どもたちに必要な力、などについて聞きました。
【想像力で現代を生き抜く 子どもの「バカ」の育て方特集】
(1)社会を変えた天才は、みんな「バカ」だった
(2)長谷川眞理子 「バカ」は男が多くて女は少ない理由
(3)子どもの「バカ」を育てるための5つのポイント
(4)福原志保 「壊れた洗濯機」と言われた少女時代 ←今回はココ
(5)僕が「そろばんオタク」で終わらなかったワケ
(6)カリスマ先生 「失敗目的」の経験が子どもを伸ばす
(7)成田緑夢 自分との「誓約書」で東京五輪を目指す
馬から抽出したDNAを鹿せんべいに塗った「馬鹿せんべい」

「『バカ』といえば、馬肉から抽出したDNAを『鹿せんべい』に塗って『馬鹿せんべい』を作るワークショップをしたことがあります」と福原さん。
「単なるオヤジギャグですけど、バイオテクノロジーを賢く捉えるんじゃなくて、バカバカしいこととしてやってみたかったんです。結局、馬肉は脂身が強くて細胞を取り出すのが難しく、遺伝子がブチブチ切れてしまって思うようにいかなかった。人がやったことのないことは、かなりちゃんと準備していないとやっぱり難しい。色々大変でしたね」。福原さんはそう言いながら楽しそうに笑います。
18歳から語学留学を目的にフランスへ。その後、英語を学ぶためにイギリスに渡ったところ、アートに興味が出て、イギリスでアートの大学に進みました。福原さんを一躍有名にしたのは、身内など亡くなった人のDNAを木の細胞内に保存して、墓標代わりに木を育てる「バイオプレゼンス」プロジェクト。その斬新な発想が評価され、英国科学技術芸術基金のパイオニア・アワードを受賞しました。
バイオテクノロジーや遺伝子組み換えというテーマは、難解でデリケートな問題をはらんでいます。福原さんは「その木からりんごの実がなったら、おばあちゃんの遺伝子を持ったりんごをあなたは食べられますか」という言葉を世間に投げかけました。
「私は科学者や技術者ではありません。こういう技術があるよね、こういう使い方もあるよね、と色々な角度から見せる。アートとは、トップダウンで何かを教えるものではありません。分かりやすい説明をするのではなく、ディスカッションにみんなが参加しやすくする。世界にある問いに対して、1つの答えを出すのが科学なら、1億くらいの答えを出すのがアートだと思います」
“福原は壊れた洗濯機” 扱いにくい子でした
そんな福原さんは、どんな子ども時代を送ったのでしょうか。「小さいころから器用なタイプではなかったです。小学校では忘れ物とか失敗ばかりしてましたね。母親はそれに対して怒るというより『自分でなんとかしなさいね』と言っていました」。
「大人に何かを『やれ』と言われても、自分の気が乗らないと動かない。世間から見れば、扱いにくい子だったと思います。低学年のときの担任の先生が『福原は“壊れた洗濯機”だな』と言ったんです。スイッチを押しても動かない。でも放置してると、突然すごいスピードで動き出して仕事を終える。母親はそれを聞いて『いい例えだわ』と笑ってました。私は何でも器用にできる子ではなかったですが、母親は『最後まで諦めないのがあなたの性格ね』みたいに常に褒めてくれてましたね。自分が認められている実感は常にありました」
・夜中でも家族以外の誰かが家にいる
・父親の研究室で遊び、母親の実行力から学んだ
・テストは100点じゃないほうがいい理由
・世界で戦える「人間力」を持つ子どもを育てるには
・「扱いやすい子」は、大人になったら「使えない人間」?
・「一家に一台」ならぬ「一企業に一アーティスト」
次ページから読める内容
- ネットには“古い情報”しか載っていない
- 研究室で父親と一緒に「サンマの型取り」
- 「後悔をしない生き方をしなさい」と母親に教えられた
- 面白いものが寄ってきて、カチャカチャとパズルがはまる
- 「できない」の理由を知りたくなるから洗い出す
- 「扱いやすい子」は、大人になったら「使えない人間」
- 夢を追い求めていると生きづらい日本
続きは日経DUAL有料会員の方のみ
ご利用いただけます。
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。