仕事も家事も育児も、100%で頑張る、そんな父親を目指したことはありませんか? しかし、現実の厳しさにぶつかり、疲れ果ててしまってはいないでしょうか?

この特集では、4月からの新生活スタートに当たり、パパが主体的に、楽しんで仕事と育児に取り組めるような習慣の見直しについて紹介します。周囲と自分を比較して、肩肘張って頑張るパパに、少し力を抜いて、新しいことを始めることをおすすめする、そんな特集です。

第2回では、まずはパパが背負いすぎた荷物を一旦下ろすことから始めます。「男性学」で知られる大正大学心理社会学部准教授の田中俊之さん、自身も妻のキャリアに合わせて柔軟に働き方を変えてきた徳倉康之さん、『妻のトリセツ』(講談社)が話題の人工知能研究者で感性アナリストの黒川伊保子さんに、それぞれ話を聞きました。

【新生活へ行動から変える パパの「やめる習慣、始める習慣」特集】
(1) 家族が笑顔でいるために「やめる」ことから始めよう
(2) 残業、家事、ご機嫌取り…まず手放すべき6つのこと ←今回はココ
(3)  「妻のニーズ」を聞きながら上手に“サボる”方法
(4) 働き方、妻との関係 子ども誕生で変えたパパ3人
(5) 妻留学でワンオペ経験パパも 転換点は妻だった

新生活の前に、まずはこれまでの習慣を棚卸しする

 理想とするパパ像は、人それぞれあるでしょう。その実現を目指すのはいいのですが、現実は思うようにはいかず、妻には叱られ、夫婦げんかになったりして、なかなかうまくいかないと悩んでいないでしょうか。

 4月から新生活がスタートするこのタイミングで、働き方や家庭参加の在り方を見直したいと考える人もいると思います。しかし、まずは「仕事も家庭も」と力の入った考え方を一度見直し、今抱えているものを一度棚卸しすることから始めてみませんか。

 新しいことを始める前に、まず見直すべき習慣や考え方について、専門家への取材を基に、「6つのやめるべきこと」についてまとめました。

 まず1つ目としてお伝えするやめるべき習慣は、「スーパーパパを目指すのをやめる」です。

【1】「スーパーパパ」を目指すのをやめる

 大正大学心理社会学部准教授の田中俊之さんは、世間の風潮に惑わされすぎないほうがいいと指摘します。

 「企業のトップが『当社は男性の育休を推奨する』というのは、立派だという評価になりますよね。なぜなら、それが今の時代では『正義』だからです。でも当事者ではなく、外から旗を振っているだけ人の多くは無責任ではないでしょうか。総合職と一般職の区別があり、管理職が男性ばかりの日本では男女の賃金格差が大きく、そのため、多くのご家庭で父親が家計を支えていることは変わりません。構造的な問題を解決しないままに、男性の育児参加を個人の努力によって実現しようとすれば、当事者は無理を強いられてしまう。

 私も共働きのパパと話す機会がよくありますが、よく出てくるのは、『回らない』という言葉です。一家の大黒柱として長時間労働を続けながら、家事・育児をしようとするからです」

 回らないというのは、仕事においても家庭においてもパフォーマンスが落ちている状態です。そうした状態で、さらに無理を重ねてなんとかしようとするのは健全とは言えないでしょう。

 一方、パートナーである妻はどのように考えているのでしょうか。人工知能研究者で感性リサーチ代表の黒川伊保子さんは、こう言い切ります。

 「スーパーパパなんて、ならなくていいんです。むしろ、ならないほうがいい。人は、完璧な人を愛することはできません。長所には引かれるけれど、欠点があるからこそ人間関係は長続きするんです」

 欠点があるほうがいいとは、どういうことでしょうか。

 「男性だって、ハッとさせられるのは完璧な美女であったとしても、引かれるのはあなたの支えを必要とする女性だったりしませんか。脳はインタラクティブ(双方向)な装置なので、自分が何かをした、それで相手が変化した、そういうアクションによって、自分の存在価値を感じることができるのです。夫に弱いところやグズなところがあるからこそ、『うちのパパは私がいないとどうしようもないのよね』となって、家族になっていく。だから夫は、妻に『弱みをプレゼント』しないといけないのです」

 スーパーパパとは逆で、自分の弱みを素直に見せたほうが妻から愛されると黒川さんは話します。しかし、そうはいっても家事・育児をそつなくこなす夫のほうが、妻は助かるのではないでしょうか?

<次のページからの内容>

● よき夫とは、時に妻を怒らせる男
● 仕事ができる男は家では「ポンコツ」
● 自分に向いていない家事はいさぎよく「やらない」と宣言を
● 完璧な仕事を目指すことをやめる
● 定時退社するための5つのコツ
● 人との比較はやめて自分の価値観を持つ
● 妻のイライラを正面から受け止めない