生きていれば、必ずあるのが悩みのアレコレ。子育て、仕事、人間関係…など様々な読者の悩みに、著名人や専門家が答えます。
<読者の悩み>
小4までは上位クラスだったのに、小5になって成績が下がり始め……

Q. 小3の2月から難関校受験に強い大手進学塾に通っています。小4までは勉強も順調で上位クラスにいたのですが、小5の春ごろから成績が下がり始め、その勢いが止まりません。
マジメな子なので、宿題はちゃんとやろうと努力はしているのですが、近ごろは塾の宿題の量が多いのと問題が難しくなっているようで、やり残しが増えています。このままこの塾に通い続けて成績が上がる見込みがあるのか、それとも転塾をしたほうがよいのか、正解が分からずに悩む日々です。娘は成績が下がっていることは気にしていますが、塾には楽しく通っています。どうしたらよいのかアドバイスをお願いします。
(東京都在住・41歳女性、子どもは小5の女子)
小4までは順調にいっていたのに、小5から成績が下がってしまった――。これは、実はとてもよく聞く話なんです。なぜなら、小4と小5では塾で勉強する難度が全く違うからです。
特に小5の9月ごろから、受験生の間で、順調に進んでいる子と成績が下がる子に二極化する傾向があります。その差の原因はこれまでの学習への取り組み方にあります。
小4のうちは、塾で習う内容はその単元の基礎に当たるもので、内容もそれほど難しくはありません。極端な話、算数なら公式さえ覚えていれば答えを出すことができます。けれども、小5になると応用問題を扱うようになるので、「なぜそうなのか」「なぜこの公式を使って解くのか」ということまできちんと理解していなければ、正解にたどり着けなくなります。つまり、それまで「何となく勉強をしてきた子」は、塾の授業についていけなくなり、成績が下がってしまうのです。 (次ページへ続く)
応募ページはこちら↓↓↓
https://aida.nikkeibp.co.jp/Q/C029720PK.html
悩みのカテゴリと回答者を指定のうえ、600字以内で具体的に質問をお書きください。採用された場合は個人が特定できないよう、匿名で掲載させていただきます。
次ページから読める内容
- まずは今の環境で改善できることを探して実行する
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。