ただいま婚約中で、もうすぐ入籍予定のN男さん&E子さんカップル。「結婚したら2~3年は夫婦二人の生活を楽しみ、子どもが生まれたら持ち家を購入したい」と二人で計画しています。独身時代のように、自分が好きなことにお金を使ってもいいのか、節約したほうがいいのか、理想のライフプランをかなえるためにはどれくらい貯蓄すればいいのか……悩みは尽きません。そんな二人に『教育費&子育て費 賢い家族のお金の新ルール(日経DUALの本) 』の著者でファイナンシャル・プランナーの前野彩さんがアドバイスします。

■「上」の記事はこちら
結婚後のライフ&マネープラン 「基準」が知りたい

<N男さん&E子さんカップルのお悩み>

結婚に当たり、今後のライフプランに合わせた家計管理の方法を知りたい

相談者のプロフィール

<カップルの仕事と年収>
■N男さん(36歳)/正社員・メーカー 年収955万円(税込み)、月給35万円(手取り)、ボーナス240万円(夏冬手取り合計)
■E子さん(31歳)/正社員・教育 年収629万円(税込み)、月給25万円(手取り)、ボーナス160万円(夏冬手取り合計)

<現在の貯蓄や金融商品>
■普通預金782万円、外貨預金356万円、投資信託58万円、海外投資信託484万円、日本株式67万円、海外株式21万円(N男)
普通預金200万円(E子)
■2人とも毎月決まった額の積み立てなどはしていないが、N男さんは年250万円ほど、E子さんは年80万円ほど貯蓄できている

<加入している保険>
■月4000円の生命保険、月7000円の自動車保険、年1万2000円の地震保険に加入(N男)

「支出の平均」と比べて使い過ぎでないか気になる

相談者N男さん(以下、N男) 生活費の支出は平均値と比べてどうなんでしょうか。普通はどれくらいなのか気になります。

相談者E子さん(以下、E子) 食費はお互いのランチ代を除いても6万円ほどかかりそうなので、もうちょっと削ったほうがいいかなと思ったんですが。

FP前野彩さん(以下、敬称略) そうですね。食費は月3万~4万円の予算で頑張っているご家庭もあると思います。例えば1円でも安いスーパーでのお買い物や食材のやりくり、外食をせずに毎日自炊するなどすればクリアできるでしょうが、忙しい共働きで頑張り過ぎてイライラしたり、体調を崩したりしたら本末転倒ですよね。

E子 でも、よそのご家庭の「平均」が気になってしまって。

前野 収入は家庭ごとに違うのに支出だけ平均に合わせるのもおかしな話だと思いませんか。あまり「平均」を気にし過ぎると、家計管理がストレスになりますよ。例えば交通費は「平均」だと月1万円ですが、お二人の家計では、ETCやガソリン代などが計上されて月7万2000円かかっています。これは平均の約7倍ですよね。

N男 うーん、そうですね。電車代だけなら交通費は二人で1万円強の予算で済むんですが、どうしても高速道路で移動しなければいけないので。そもそも私の趣味が「車」ということもありますが、彼女とのレジャーや仕事にも使っていますし……。

「かけたい支出」「抑えられる支出」は家庭によって違う

前野 お仕事にも必要なのに、「平均以上のお金がかかっているから、車に乗るのはやめてくださいね」というわけにはいきませんよね。N男さんに「普段のお小遣いは月1万円でいいから、車にはお金をかけたい」というこだわりがあって、なおかつ家計全体として収支のバランスが取れていれば、問題はないんですよ。

N男 家計も家庭によってそれぞれ違うし、支出もメリハリが大事ということでしょうか。

前野 ええ。それぞれの住環境や考え方によって譲れない部分があるというのは当たり前なので、「自分たちの家計」を作るには、平均値を気にするところから脱出していただく必要があります。そうした意味で、地域差や収入差関係なく落とせるものは、お二人も意識されている「通信費」ですね。携帯電話の料金は、三大キャリアを使っている人の平均は月8000円です。格安携帯だとどれくらいか聞いたことがありますか?

E子 えー、どれくらいなんでしょう……? 調べたことがなかったなあ。

前野 私も格安携帯を使っていますが、平均で月3000円くらいです。お二人合わせて月2万3000円かかっている携帯料金を見直せば、月1万7000円も家計に余裕が出ることになります。年間にすれば約20万円ですね。それからプロバイダー料金。もし自宅でネットをそれほど使っていないようであれば、携帯のテザリングを使ったり、プロバイダーを解約したりすることもできます。

N男 分かりました。あと、結婚すると変わるものは生命保険かなと思っています。今は独身用のプランに入っているので、結婚して入り直したら保険料も上がるかなと。

前野 そもそも保険は必要でしょうか?