前回は料理研究家の武蔵裕子さんに、夕飯時間をすんなり回せるようになる、最強の「ついで下準備」の具体案をお聞きしましたが、次に気になるのが「献立のマンネリ化」「栄養バランスの偏り」の解消法。日々献立を考えているだけだと、どうしてもお肉ばかり食べてしまっていたり、野菜不足になっていたりと気になることが出てきてしまいます。また、買い出しを1週間に1度で済ませるには、「今週はどんな献立が考えられるか」という計画を立てやすくする必要があるでしょう。
料理家、おもてなしプランナーの高木ゑみさんは、この点について「カレンダーが役立ちます」と言います。献立・栄養管理のためのカレンダー活用術とは?
【夕飯時間を変える最強ルール】
(1) 高木ゑみ 夕飯作りは献立や買い物より収納改善が先
(2) 武蔵裕子 献立は“ついで下準備”で回していく
(3) 献立・栄養管理はカレンダーで 倍量料理で作り置き ←今回はココ
(4) 白いご飯しか食べない…年齢別食のお悩みQ&A
(5) 編集部員のリアルなレトルト・冷凍活用術大公開
マンネリ化、バランスの偏りを防ぐ「書き出し」とは
キッチンの動線を整えて、「ついで下準備」を身に付けたとしても、まだ悩むのが「献立のマンネリ化」「栄養バランスの偏り」。高木ゑみさんは「動線を整えることに近いのですが、マンネリ化やバランスの偏りが起きないようにしたいのであれば、冷蔵庫、冷凍庫やそれ以外の場所にストックしている食材は、それぞれ書き出しておくことをおすすめしたいんです」と言います。
「いやいやそんな、1週間ぶんの買い出しに行って、買ってきたものをざっくり切ったりして、それをさらにメモに書くなんてそんな時間とてもとても…」と一瞬ひるんでしまいそうですが、単純に買ってきたものをすべてダラダラ書くという話ではありません(それならレシートで十分ですよね)。高木さんは1週間ぶんの買い出しのメーンである、主菜用の食材はカレンダーに書き込んで献立の目安にし、それ以外の味付けに役立ちそうな、なおかついつも家にはあるけれど1、2週間では使い切らないようなストック食材を見えるところに貼り出せるように、書き出しておくといいと言うのです。
具体的にはどうすればいいのか、次ページから見ていきます。
● 5つの調理法を週に1回は登場させる
● 備蓄食品や調味料を無駄にしない工夫
● 2倍量の作り置きと自家製ミックスベジタブルを活用
● 自分なりのモチベーションアップアイテムを用意
次ページから読める内容
- 使う食材でマンネリ化を防ぐ「主菜カレンダー」
- 5つの調理法を週に1回は登場させる
- 備蓄食品や調味料を無駄にしない工夫が味のマンネリ化に効く
- 2倍量で作ってストック&自家製ミックスベジタブルを活用
- 仮想料理番組でモチベーションアップ!?
続きは日経DUAL有料会員の方のみ
ご利用いただけます。
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。