2030年には日本の労働人口の49%がAIやロボットに代替される、というリポートが発表されたのは2015年のこと。2030年といえば、今からたった12年後。DUAL世代の子どもたちが、まさにこれから社会に出ようとするころです。

 ただ、AI、機械学習、STEM、といったワードは耳にするものの、具体的に何が必要なのか、どんな時代になるのか、いまひとつイメージしきれていない親も多いのではないでしょうか? そこで、日経DUALでは、これからの時代を生きるうえで有利と言われている『理系脳』について、考えてみたいと思います。

 第5回は、引き続き、理数系専門塾「エルカミノ」代表の村上綾一先生にご登場いただいて、小学生時期における理系脳の伸ばし方について、効果的な勉強法や親のサポートの仕方などもご紹介します。

【理系脳を育てる遊び方・学び方 特集】
第1回 これからの時代は「理系脳」でないと生き残れない
第2回 理系脳を育む 最新のテクノロジー体験と空間遊び
第3回 幼児期 理系思考は手指を動かすことで育つ
第4回 6歳までは数字に多く触れて でもドリルは必要なし
第5回 小学生 算数で理系脳を鍛えれば、国語も付いてくる ←今回はココ!

算数ができる子は、他の科目もできるようになる

 これからの時代は理系脳が必要になる、というテーマで第5回までお送りしてきましたが、村上さんが理数系専門塾を立ち上げられたきっかけも、やはり理系は有利だと目を付けられたからなのでしょうか?

 「いや、実はそんなことは考えていなくて、私と副代表が数学と物理しか教えられなかっただけなんです(笑)。それで12年前に理数系専門塾を始めたらどんどん生徒が増えてきて、それならちゃんと4科目でやらなくてはということで、今は中学受験の4科目を指導しています。ただ、学力というのは、算数ができると他の科目も上がってくるので、理系的思考を育てるという方針を掲げているんです

 算数ができると他の科目も成績が上がる、とはどういうことなのでしょうか?

 「中学受験の段階で、算数は得意でも国語が苦手な子もいるんですが、入学後に必ず国語も伸びていきます。国語という科目は、世の中を知ったり、読書量だったり、心の成熟も必要なので、どうしても伸びるのに時間がかかるんですね。ただ、算数で鍛えた論理性があれば、後から必ず国語も追いついてきます。学校側もそれを知っているので、小学生の時点で算数ができる子をほしがるんですね。大学受験までには必ず他の科目も追いつくと分かっていますから。特に大学合格実績を意識する難関校ほど、入試で算数を重視する傾向がありますね」

 算数は得点差が開きやすい科目なので、受験も算数の出来でほぼ決まってしまうのがここ20年ほどの傾向だとか。算数ができると受験で有利なのは分かりましたが、理系脳と算数の関係はどういったものなのでしょうか?

 「理系の原点というのは、疑問を持ってそれを論理的に解決しようとすること。それは生きるうえでもとても大切な力ですよね。その力を鍛えるうえで、算数は道具にすぎないんです」

<次のページからの内容>
● 6~10歳までは反復練習が効く
● 10歳以降に伸びる「考える力」
● 赤ちゃんに「いつか歩くからハイハイは必要ない」とは言わない
● 上位生で字のきれいな子はいなかった
● 読解力が身に付かないのは、子どもに考えさせているから
● 「自分で調べなさい」は、低学年のうちは言わないほうがいい
「算数で鍛えた論理性があれば、後から必ず国語も追いついてきます」と村上さん
「算数で鍛えた論理性があれば、後から必ず国語も追いついてきます」と村上さん