2030年には日本の労働人口の49%がAIやロボットに代替される、というレポートが発表されたのは2015年のこと。2030年といえば、今からたった12年後。DUAL世代の子どもたちが、まさにこれから社会に出ようとする頃です。

 ただ、AI、機械学習、STEM、と言ったワードは耳にするものの、具体的に何が必要なのか、どんな時代になるのか、いまひとつイメージしきれていない親も多いのではないでしょうか?そこで、日経DUALでは、これからの時代を生きるうえで有利と言われている『理系脳』について、考えてみたいと思います。

 第4回は、理数系専門塾「エルカミノ」代表の村上綾一さんにご登場いただきます。“理系的視点から多角的に分析する”ことを基本に、中学入試と大学入試、算数オリンピック指導も行っている「エルカミノ」は、算数好きな子どもが集まる塾としても評判です。理系脳を持つ生徒たちを長年見てこられた経験から、その子たちにどんな共通点があり、どのように幼児期を過ごしてきたのかを伺いながら、理系脳を育てるために幼児期にできることについて、お聞きしていきます。

【理系脳を育てる遊び方・学び方 特集】
第1回 これからの時代は「理系脳」でないと生き残れない
第2回 理系脳を育む 最新のテクノロジー体験と空間遊び
第3回 幼児期 理系思考は手指を動かすことで育つ
第4回 6歳までは数字に多く触れて でもドリルは必要なし ←今回はココ!
第5回 小学生 算数で理系脳を鍛えれば、国語も付いてくる

日常生活の中で、意識して数字を使うようにする

 理系脳を持つ子どもたちを長年指導され、またご自身も理系脳の持ち主である村上さんにも、まず「理系脳は遺伝的要因が強いのでしょうか?」とお聞きしてみました。

 すると、もともとの素質も否定できないとしながらも、「環境ということで言えば、親が小さい頃から数字を身近に置いているかどうかが大きいと思います」と、親の関わり方次第で理系脳は伸ばせるとの返答が。

 ただ、年齢によって伸ばし方は異なってくるそうです。「まず強調しておきたいのは、6歳以前の幼児期と6~10歳の時期では、算数との付き合い方は全く違ってくるということ。幼児期に計算ドリルなどはやるべきではないし、逆に6歳以降は反復練習が効いてきます。そこは間違えないようにしてください

 幼児期に理系脳を育てるには、生活の中で数字を身近に置くことが一番大切だと村上さんは言います。

 「例えば道を歩いていて、『車がたくさんあるね』じゃなくて『1、2、3、4、5、6、7、ほら、車が7台あるね』と話しかけたり、『ちょっと待って』『もう行くよ』ではなく『あと10分だよ』と説明したり、アバウトな表現をしないで数字を使うことです。まず数字が身近にないと興味を持てないですし、算数という科目になったときにも差が出てくると思います。あとは、ニュースを見ていてなにか数字がでてきたら、『1年でこれくらい石油が出るとしたら、1カ月で~くらいで、1日なら~くらいの量があるんだね、すごいね』と意味が分からなそうでも話してみる。親が日常的に数字を使っているのを見たら、それが当たり前なんだと思うようになる。小さい頃からそういう環境で育っている子といない子では、当然、差が生まれると思いますね」

<次のページからの内容>
● 算数が苦手な親ほど「算数、面白いでしょ?」と言う
● 適切な時期に適切なことをやる
● 一日中、同じおもちゃで遊んでいても大丈夫?
● 集中力がなく見えるのは、集中すべきときに集中させてあげていないから
● 「解けた!」とガッツポーズをする子は、伸びていく