2030年には日本の労働人口の49%がAIやロボットに代替される、というリポートが発表されたのは2015年のこと。2030年といえば、今からたった12年後。DUAL世代の子どもたちが、まさにこれから社会に出ようとするころです。
ただ、AI、機械学習、STEM、といったワードは耳にするものの、具体的に何が必要なのか、どんな時代になるのか、いまひとつイメージしきれていない親も多いのではないでしょうか? そこで、日経DUALでは、これからの時代を生きるうえで有利と言われている「理系脳」について、考えてみたいと思います。
第二回は、子どもを理系脳に育てるための実践法について、第一回に引き続き成毛眞さんと、チームラボ代表の猪子寿之さんにお伺いしていきます。
【理系脳を育てる遊び方・学び方 特集】
第1回 これからの時代は「理系脳」でないと生き残れない
第2回 理系脳を育む 最新のテクノロジー体験と空間遊び ←今回はココ!
第3回 幼児期 理系思考は手指を動かすことで育つ
第4回 6歳までは数字に多く触れて でもドリルは必要なし
第5回 小学生 算数で理系脳を鍛えれば、国語も付いてくる
マインクラフトにハマるかどうか
第一回では、最新のSTEMに触れる機会をつくるのが何より重要というお話でした。現行の公教育にSTEM教育は組み込まれていないため、親が意識的にその機会を設けるしかありません。
IT系の職業に就いているならまだしも、iPhoneやPCを使いこなす程度の知識しか持たない親が最新のSTEM分野について学ぶにはどうしたらいいか。意外にも雑誌やネットニュース程度で構わないのだとか。
「『日経テクノロジー』は素人におすすめです。あとは、『NewsPicks』のテクノロジー欄。iPad版『ニュートン』は本当に写真がきれいだから、見てるだけでも楽しいし、子どもの興味も引けると思います」
「例えば、iPadで相対性理論や元素周期表の図を見せるだけでいい。意味なんて分からなくて『この図、キレイだね』で十分。けれど、子どもはすごく記憶力がいいので、5年くらい経ってもその図を覚えている。これは記憶の強化というんですが、最初は理解できなくても図版で見せて、数年後同じものを見せるとそのときに記憶が強化されて、理解がしやすくなるんです。高校になって一から数式だけで相対性理論を入れようと思ってもなかなか理解に時間がかかる。けれど、あのときのあの図だと思うと、頭への入り方が全然違うんです」
相対性理論や原子周期表は、理解できなくても見せておくだけで意味があるとのことでしたが、「ドローンや3Dプリンタは実際に使わせてみないとダメ」(成毛さん)。その点では、今流行しているプログラミング教室やロボット教室も有効と言えるそうです。
「プログラミングは、時に数学よりもよほど数学的かつ論理的です。小学生ならプログラミングツール『スクラッチ』もいいかな。小学校の低学年から始めたら、小6くらいになるとXcode(ソフトウエアを開発するためのアップルの統合開発環境)を書き始める。そうすると、そのうち『お母さん、iPhoneのアプリを作った』と言い始めるかもしれません。そのころにはもう親を超えてますから、自分の役割はこの子の教育費を稼ぐだけだ、と確信を持つようになりますよ(笑)」
サイエンスよりも、テクノロジーに触れさせる
子どもが大好きなテクノロジーといえば、何と言ってもゲーム。ほっといたら勉強そっちのけでゲームばかりだから、取り上げなきゃという話もよく聞きますが、ゲームは悪ではないのでしょうか?
「ゲームもいいですよ。けれど、何でもいいというわけでもなく、スマホの単純なゲームはやらせるべきじゃない。例えば、今人気のマインクラフトはおすすめ。マイクラにハマるかどうかで、その子の将来がある程度分かるんじゃないかな」
● 「算数や理科が唯一信じられるものだった」
● 理系脳とともに大切なのは、空間認識力
● 人間は身体で知ったことでしか価値観は変わらない
次ページから読める内容
- 算数やサイエンスが唯一信じられるものだった
- 理系脳とともに大切なのは、空間認識力
- 二次元ではなく、より高次元な考え方が必要
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。