既婚で子どもがいても「自分はひきこもりだ」と感じている女性は少なくありません。
女性のひきこもり当事者が、主婦や家事手伝いと見なされて、存在が表面化しづらいことは、以前の回でも紹介しました。彼女たちは、育児や家事に必要な最低限の外出をこなし、ときには働いているケースもあります。しかし他人だけでなく、家族とすらコミュニケーションできなくなっている場合も多いのです。
都内に住む石川佳恵さん(40代後半、仮名)は出産後、夫の精神的な暴力を恐れて部屋にひきこもりました。発達障害や過干渉な「毒親」との関係も、人生に大きな影を落としています。
佳恵さんが今、親たちに伝えたいこととは。
父に怒られ泣く娘を、恐怖のあまり助けに行けない
ドン!という大きな音が、部屋に響きました。隣室にいる夫が、佳恵さんを呼びつけるために、壁を殴りつけたのです。たびたび殴るので、しまいには壁に穴が開いたといいます。また怒鳴られるのではないか……。佳恵さんは大きなお腹を抱え、恐怖に包まれました。約20年前のことです。
2歳上の夫とは大学時代に知り合い、佳恵さんの卒業後まもなく結婚。5年は順調に過ぎました。しかし「妊娠した頃から、夫は怒鳴ったり、暴れたりするようになりました」(佳恵さん)。
女の子を出産し、仕事に復帰した後も、佳恵さんは帰宅すると夫が怖くて、自室にひきこもるようになりました。夫と娘とは寝室も別になり、育児は近くに住む義父母を頼りました。佳恵さんは部屋を片づけようとすると、どんどん物を取り出して収拾がつかなくなり、かえって散らかしてしまいます。発達障害によく見られる特性ですが、当時は診断を知らず、「自分はグズだ」と思うばかりでした。

次ページから読める内容
- 逃げるように引っ越し 「どん底」で知る意外な事実
- 過干渉な毒親、思春期は「ないも同然」
- 終わらない毒親との関係 自分を受け入れて、訪れた変化
- ありのままの自分を認めよう 封印が解けた
続きは日経DUAL登録会員(無料)
もしくは有料会員の方がご利用いただけます。
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。