「人に助けを求めるのはいいこと」という考え方を

林田 夫婦だけでなく、家庭外との連携に大切になるのが「ヘルプシーキング」、つまり周囲に「助けて」と発信し、必要なサポートを探すことだと思いますが、いかがでしょう。

浜屋 そうですね。「ヘルプシーキング志向」というのは「人に助けを求めるのはいいこと」という考え方なのですが、この考え方が育児の体制づくりを促すということが分かりました。そしてその傾向は、女性のほうが男性より顕著でした。

 男性については、「育児支援的職場環境」のほうが影響していることが分かりました。恐らく、女性は両立支援制度を活用しやすい立場にいるので、「育児支援的職場環境」ではなく、個人の考えとして「人に助けてもらうのはいいこと」だと思えるかどうかが、育児の体制づくりができるかどうかに影響していると考えられます。

林田 女性の場合、時短勤務をしている人が多いのは、そもそも家事育児を「(主に)自分が担おう」という意識がどこかにあるからですよね。日本では育休も時短勤務も取得するのはほとんどが女性で、それが性別役割分業意識を強化してしまっているという社会構造的な問題もあります。そんな中で、ヘルプシーキング志向になるのはなかなか難しいですよね。

浜屋 日本人女性の思考の傾向として「他の人に迷惑をかけてはいけない」ということが大きいと思います。ヒアリングでは、ヘルプシーキング発想に転換できたという人から、身構えずに上手に人に頼れる方が周囲にいたという声を多く聴きました。「人に頼ることは悪いことではない」ということを、第三者、できれば身近な信頼できる人の姿から学んだ人は、うまくマインドシフトできています。また、お試しで家事代行サービスを試してみたとか、短時間の勉強会に参加する間、託児サービスを利用したとか、いつもの枠を一歩踏み越えて他人に頼るという「ミニ体験」をしたことで、マインドの変化が起きたという例もありました。

林田 ヘルプシーキングに関連して、点から面へチームを広げていくことも大切だと思いますが、うまくチームの体制を広げていくコツはありますか?

浜屋 私自身もそれがまさに苦手な部分でした。私は点、つまり私一人から、線、つまり夫婦へは割と早い段階で移行できたのですが、線から面、つまり家庭外の他者に広げるのは簡単ではなかったですね。「育児は家庭内のことなのだから、他の人に迷惑をかけてはいけない」というマインドになっていました。

林田 そこから面にシフトしていけたのは、何かきっかけがあったんですか?

浜屋 子どもが小学生になった途端に、夫婦だけではどうしても立ち行かない状況になってしまったんです。些細な話に聞こえるかもしれませんが、子どもが小学校に入学した当初、学校に提出する緊急時の連絡先で、親戚以外の人の連絡先を三つも書く必要があったのですが、心当たりの人がいない、どうしよう! と頭を抱えました。そこで、クラスの連絡網を子どもに見せて、同じマンションに住んでいる友達の名前を聞いて、意を決して、そのお宅に手紙を書いたんです。

 なるべく驚かれないように家にあった中で一番かわいい便箋を選んで「緊急連絡先としてお名前を書かせてもらってもいいでしょうか」という旨を書きました。そうしたら、こちらが拍子抜けするくらいフランクに「連絡ありがとう! もちろんいいですよ。これからもよろしく」と返事がきたんです。そんな小さなことで? と思われるかもしれませんが、これが、私の線から面にシフトする大きな経験でした。迷惑をかけちゃいけないと思っているのは自分だけで、「一緒に子どもを育てていこうって思っている人は地域にいっぱいいる」ということが分かり、肩の力が抜けました。

林田 「一緒に育てていこう」と思ってくれている人は、意外にたくさんいるもの。そのことを理解するのはとても大切なことですよね。

浜屋 小学生になると子どもの活動範囲も広がるので、夫婦だけで回せる範囲内でやろうとすると、子どもの経験の幅を狭めることにもなると感じました。地域で見守り合うことを想定できると、子どもの行動範囲も広がります。親としては不安もあるけれど、地域の人を頼ることで子どもも成長し、トータルでいい育児ができる環境ができると思います。

林田 まさに、私が提唱する「Teamわが家」のコンセプトもそこにあります。昔は”向こう三軒両隣”みたいな、近隣や地域で子どもを育てる環境がありました。でも、時代の流れとともに地域との関わりも減ってしまった。孤独な子育てをする家庭が増えている中で、今更昔のようにはできないけれど、今の子育て世代のやり方で現代版の「向こう三軒両隣」が作れたらと思いました。それが「Teamわが家」です。

浜屋 知り合いの子どもを見かけたらちょっと声をかけてみるとか、地域全体でうっすらと子どもを見守ることができればいいですよね。

林田 「ガッツリ」や「きっちり」ではなく、「うっすら」くらいが今の時代の育児にピッタリだなと思いますね。最後にDUAL読者の皆さんにアドバイスをお願いします。

浜屋 「子育て」は個人にとっても社会にとってもとても大切な、かけがえのないことですが、それゆえに思考が一面的になったり、停止してしまったりすることがあります。思い込みを取り除いて他の人やリソースを頼りにすることで、自分自身がゆとりや余裕を持つことができれば、結果として子育ての大切にしたい部分をより味わえると思います。そのためにも一人で頑張りすぎず、チーム育児で「共働き・共育て」していきましょう。

浜屋祐子

北海道出身。国際基督教大学教養学部卒業後、日本銀行に入行し経済調査を担当。その後、人材マネジメント領域に転じ、人事・組織コンサルティング、社会人向けの経営教育事業等に従事した後、東京大学大学院に進学。修士課程修了(学際情報学)後は、経営教育事業に携わるとともに、働く人の職場内外での学びを支援する研究と実践を続けている。共著に『育児は仕事の役に立つ』(光文社)など。

(撮影/関口達朗)