「受験するなら、小学校から? それとも中学校?」「大学入試改革を控えて、どのタイミングで受験させるのがうちの子にとって一番いいの?」などなど、子どもにとってベストな進路について悩んでいる親は多いはず。どのタイミングでの受験がわが子にとって最適な選択なのだろうか? 受験にまつわる様々な負担と、合格することで得られる将来へのメリットを比較して、最もわが家に合っている道を選ぶために、花まる学習会代表・高濱正伸さんと安田教育研究所代表・安田理さんがいまどきの受験事情をアドバイスする。

【今どきの受験&進学総覧 特集】
(1) 「将来は早慶以上」「留学は必ず」 進路への本音
(2) 小・中・高校受験の特徴 わが子に向いているのは? ←今回はココ
(3) 公立は荒れる?私立は同質? ステレオタイプの真偽
(4) 受験&留学にかかるマネー新事情 奨学金は使える?
(5) 学歴神話・就活の真実 10年後の進路&稼ぎ力

同じような家庭環境で、将来の人脈につながる友人関係を

幼稚園&小学校受験

 幼稚園や小学校の受験を考える家庭の場合、親も幼稚園や小学校から私立のエスカレーター式だったというケースも多い。

 「幼稚園や小学校受験は、親の経歴の他にも住んでいるエリアによっても違いが顕著です。東京であれば、港区など高所得層が住んでいるエリアほど、幼稚園や小学校受験を考える傾向が強いですね」(安田教育研究所代表・安田理さん)。

 幼稚園や小学校から私立となると、将来にわたる教育費の負担は相当になるが、それをクリアできる家庭の経済状況は絶対条件。入学後もそれなりのレベルの家庭と付き合うことになる。

 それだけ高額な教育費をかけてでも幼稚園や小学校から私立に入れるメリットは、中学受験ほどハードな受験勉強をしなくてもよいということ。また、「似たような家庭環境や価値観の友人に囲まれて、子ども時代にしかできないたくさんの体験ができるのも魅力です」(安田さん)、「幼稚園・小学校からエスカレーターで進むことで、一生の友達を得ることができる。慶應幼稚舎などはその典型的な例で、下から上がった子たちの結束も固く、社会に出てからも様々な場所で活躍している。普通ではなかなか得られないような人脈が築けます」(花まる学習会代表・高濱正伸さん)。

 一方で、大学まである有名大学付属校を目指すのではなく、中学受験を見据えた小学校受験を考えるケースも。「いわゆる受験小学校といわれる洗足学園小学校、国立学園小学校、精華小学校などがその例です。学校が中学受験に向けて最大限サポートしてくれるという点で、親としては安心感があります」(安田さん)。

 その他のメリットとしては、幼稚園の場合、受験費用の相場は比較的安く済む、女子の場合は伝統校に入りやすい、受験に失敗しても子ども自身の挫折感が少なくて済む、などもある。懸念材料としては、エスカレーターのため、中学受験組などとの学力格差のリスクや競争心などが育ちにくいということが挙げられる。

(左)<span style="font-weight: bold;">安田理</span><br/>安田教育研究所代表。早稲田大学卒業後、学習研究社で受験情報誌・教育書籍の企画・編集にあたる。教育情報プロジェクトを主宰、幅広く教育に関する調査・分析を行う。2002年、安田教育研究所を設立。「手をかけることは足を引っぱること」という独自の教育評論を貫き、過保護・過干渉にならないように「自主性が育つように導くべき」と主張する。現在は、講演・執筆・情報発信、セミナーの開催、コンサルタントとして幅広く活躍中。



(右)<span style="font-weight: bold;">高濱正伸</span><br/>花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。1959年生まれ。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。算数オリンピック委員会理事。1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳パズルなぞぺー』など、著書多数。
(左)安田理
安田教育研究所代表。早稲田大学卒業後、学習研究社で受験情報誌・教育書籍の企画・編集にあたる。教育情報プロジェクトを主宰、幅広く教育に関する調査・分析を行う。2002年、安田教育研究所を設立。「手をかけることは足を引っぱること」という独自の教育評論を貫き、過保護・過干渉にならないように「自主性が育つように導くべき」と主張する。現在は、講演・執筆・情報発信、セミナーの開催、コンサルタントとして幅広く活躍中。 (右)高濱正伸
花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。1959年生まれ。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。算数オリンピック委員会理事。1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳パズルなぞぺー』など、著書多数。

中学入学後を見据えた学校選びが重要

中学受験

 アンケートでも約半数が検討しているという中学受験。公立高校志向が高まっているとはいえ、まだまだ中高一貫校への親の期待は高い。中学受験のメリットは、ある程度整った環境で、勉強ややりたいことに中高6年間熱中できること。高校受験に煩わされずに、将来に向けた力を養い、人間力を育むことができる。

 そのための、学校選びでは教育方針、進学実績など様々な要素を検討することになるが、「上位校で下の成績を取るよりも、中堅校で上位のほうが本人の自信や自己肯定感が得やすい。その後の大学進学などでもやる気や後伸びにつながります」(安田さん)。

 逆に言うと、背伸びをして偏差値の高い学校に入学した場合、入学後に勉強への意欲を失ってしまう可能性も否めない。「例えば男子トップ校に入れたけど、そこでビリの成績を取る。そうすると、その子の学力は同じ学年の子ども全体のなかではピラミッドの頂点に近いのに、本人はそうは感じられず、『ボクは勉強ができない子』と思ってしまう。子どもは自分の周辺としか、比較できないんです」と高濱さん。「大事なのは、子どもの何を伸ばしたいのか。そして、子ども自身が自分で学校を選ぶということが鍵になってきます」(高濱さん)

<次のページからの内容>
・ 親がどこまでサポートできるか
・ 中学受験に向いているタイプ
・ 中学受験の勉強は将来に生きる
・ 面倒見の良さをうたう新興校や大学付属校はどう?
・ トップ中高一貫校でビリか、公立中学で成績上位か
・ それぞれの受験の特徴を一覧表に!