日本の労働時間はなぜ長いか
「残業を減らして長い労働時間を短くする」。長時間労働の問題は、とかくその点に議論が集中しています。しかし、病気の原因が分からなければ正しい治療法を取れないように、そもそも労働時間が長い原因を突き止めなければ経済学では解決策を導くことができません。まず、「なぜ労働時間が長いのか」、その理由を考える必要があります。
1970年代には2100時間と先進国の中で突出して長かった日本の一人当たりの年間総労働時間は、先進国の中で生活を犠牲にして生産性を高め、輸出を伸ばすソーシャルダンピングとして非難されました。長時間労働が問題視されるようになった理由は、この日米経済摩擦であり、もう一つは健康問題です。このため、年間総労働時間を他の先進国並みの1800時間以下に引き下げるという目標が掲げられました。その後、1990年以降のバブル崩壊後の経済成長減速の下で減少し、2016年には1724時間になりました。
出所 厚生労働省「毎月勤労統計調査」
それで日本の労働時間数は先進国並みになったと言われるのですが、これは大きな誤解です。
平均労働時間が減少した最大の理由は、短時間労働者の増加という労働者の構成変化によるところが大きい。フルタイム勤務の社員に限っていえば、相変わらず2000時間前後を行ったり来たりと高止まりしたままで、未だ改善されていません。
さらに言えば、平均的な有給休暇消化率は半分以下という低さも顕著です。海外からは「理解できない、信じられない」といわれるものの、日本では「どうやったら年20日も休めるのか」という意見が少なくありません。とはいえ、これは「有給休暇が取れないような働き方をしているから取れないのだ」とは考えられないでしょうか。
2016年9月~2017年2月に昭和女子大学で開催された「労働法制の変化と『働き方』研究会」の様子
次ページから読める内容
- 「効率的に非効率な仕事をする」働き方をしている
- 集団単位の働き方・OJT重視の反映
- 長時間労働からの脱却は何を犠牲にするのか?
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。