育休取得は「早めに伝える」が鉄則
男性が育休を取ろうと思ったら。まず気を付けたいのが、職場に伝えるタイミングだ。
「できれば育休を取得する半年前など、早めに職場に伝えたほうがいい」
こう語るのは、自身も育休を取得した経験のあるファザーリング・ジャパン理事の塚越学さんだ。制度上は、「休業開始予定日の1カ月前」までに事業主へ申し出ることとされているが、男性の育休取得率が3.16%という日本企業では、「男性が育休を取得することを会社側が想定していない場合がほとんど。そのため、早いうちから上司や周囲に希望を伝えることが大切なポイントです」と塚越さん。
たった1カ月では、男性の育休取得に慣れていない会社側も担当替えや引き継ぎなどで準備が慌ただしくなってしまう。塚越さんは「育休を取ることは権利ですし、本来は職場に対する影響を最小限にするのは上司の仕事です。しかし、男性の育休が一般化するまでは、取得を希望する本人が先手を打って様々な工夫をする必要がありますね」と語る。
さらには、妊娠の有無にかかわらず、日ごろの職場でのコミュニケーションの中で、自分のスタンスをアピールしておくこともおすすめだという。「将来子どもが生まれたら育休を取ってみたい」「私は愛妻家なので」「私は仕事も家族との時間も両方大切にする人間です」などの言葉で、早め早めに自分のイメージを刷り込んでおくのだ。
育休取得に向けて、もう一つ重要になるのが、仕事の「見える化」だ。
「自分の頭の中にしかない情報や仕事のやり方があることが自分の価値だと考えている人は、いざというときに休めませんし、会社にとってもリスクです。育休を良いきっかけと捉えて、ぜひみんなで仕事のノウハウを言語化してオープンにしてほしい。そうすれば、育休に限らず、休み自体も取りやすくなり、職場全体の働き方改革にもつながりますよ」(塚越さん)
次ページから読める内容
- 育休取得の7タイプ
- いよいよ、育休。妻が求めるのは「主体性」
- 職場復帰の前には情報収集やコミュニケーションを
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。