なぜ、この女性たちは出世することができたのか?
前日に、自らの幼少期から就職するまでを振り返った14人の女性エグゼクティブたち。彼女たちは、各自の学生時代を思い起こし、「若いころから私たちは『地頭のいいアネゴ肌』の存在だった」という表現で語りました。確かにそういったキャラクターの女性はいます。その中で、この女性たちを男性社会の組織で部長職以上にまで出世させたものは何だったのでしょうか。2日目、彼女たちはまたA~Cの3グループに分かれ、自分たちが就職してから、どんな挫折を経験し、それを乗り越え、社内リーダーとして活躍するようになったか、その軌跡について話し合いました。
入社から現在までのキャリアを振り返る120分のグループセッション
昭和女子大学理事長の坂東眞理子さんはグループセッションにも張り付き、言葉に耳を傾けていました
会の冒頭、運営メンバーの一人が語ります。「初日は、予想以上に中身の濃い議論となりました。もしかするとリーダーとは、生まれてこのかた、ずっとリーダー的な振る舞いをしてきたのかもしれない。そんなふうにも思えてしまいます」
次ページから読める内容
- トラブルは腹をくくって受け入れて、乗り越えた
- 「家庭との両立」はスキルアップの好機でしかない
- 周囲の期待に応え続けた結果、管理職になっていた
- “おじさんの忖度”はタチが悪い
- リーダーになると、情報の質が上がる
- 修羅場を経験し、ジェットエンジンを吹かす
- 上司に妬まれ、仕事を干された「危機一髪」
- 仕事が好きだから、結婚という選択肢がなかった
- リーダーになったのは「時代の風+努力」
- 明文化されない“男の文化”を学ぶ機会がない
- リーダーになることで「やりたいこと」が実現できる
- 「危機一髪」は気づくと乗り越えているもの
- 「困難を乗り越える」とは業績を上げること
- 自分が納得できるまでは動かない
- 後輩の女性をマインドセットするのも上司の役割
- 5割の自信でも「やります」と言えるように
- 女性リーダーは「おじさん会社主義」に風穴を開ける存在
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
有料会員限定記事(2325本)が読める
有料会員登録すると以下のサービスを利用できます。
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。