前回記事では、長時間のデジタル機器の利用は「子どもが脳を成長させる様々な経験をする機会を喪失してしまう」ことをお伝えしました。今回は、瀧先生が指摘するもう一つのデジタル機器の弊害、「コミュニケーション能力の低下」について解説します。
脳の発達は「後ろから前へ」。前頭葉は小学校高学年〜思春期に発達
脳は領域によって、それぞれ担う役割が異なり、発達するピーク時期も異なるそうです。子どもの脳は、脳の後ろから前に向かって発達していくことが、研究によって分かっています。
■生後〜
後頭葉(視覚を司る部分)
側頭葉(聴覚を司る部分)
↓
■3歳〜
頭頂葉(感覚野は触感、運動野は体の動きを司る部分)
↓
■小学校高学年から思春期
前頭葉(思考力・判断力・コミュニケーションを司る部分)
脳で最後に発達するのが前頭葉です。中でも「前頭前野(ぜんとうぜんや)」と呼ばれる部分は、考えたり、判断したり、計画したり、決定したり、洞察したり、コミュニケーションを取ったりといった人間らしい機能を担う部分。前頭前野は小学校高学年から思春期にかけて発達します。
「前頭前野が発達すると、思いやり、気遣いを介した、より高度な人間関係が築けるようになり、人の気持ちに共感したり、物事を判断したり、自己をコントロールしたりするといった能力が高まります。前頭前野は思春期にかけても発達が続くので、小学校高学年の段階では、まだ十分に育っていないのです」(瀧先生)
小学校高学年から思春期は、前頭前野の発達に特に重要な時期。最も人間らしい脳の領域に関わるこの時期に、デジタル機器がどんな影響を与えるのでしょうか。また脳を成長させる年齢別おすすめの習い事について、次ページ以降でお伝えします。
次ページから読める内容
- 「友達の気持ちが分からない…」 コミュニケーションスキルの低下
- 睡眠不足は記憶を司る「海馬」の成長を妨げる
- 脳の発達に沿って、年齢ごとに最適な習い事がある
- 叱りつけてばかりいると海馬が萎縮する
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。