5歳から80歳までの16万人もの脳のMRI画像を読影・解析してきた瀧 靖之先生は、子どものころからゲームやタブレットといったデジタル機器を長時間使うことで、脳の発達に影響を及ぼす可能性があると警鐘を鳴らします。
大きく分けると、「脳を成長させる様々な経験をする機会の喪失」と「コミュニケーション能力の低下」の2つだそうです。今回は、前者について詳しく解説します。
脳を成長させる様々な経験をするチャンスを失う
私たちの脳では、脳神経細胞のニューロンが道路のようにネットワークを張り巡らせ、情報を伝達し合っています。この「道路」が効率的につながり、情報を素早く伝達できている状態が「頭がいい」「記憶力がいい」などということになるそうです。
子どもの脳では、生まれた直後から思春期ごろまで、以下のように「道路作り」が盛んに行われています。
瀧 靖之
東北大学加齢医学研究所教授。医師。医学博士。東北大学加齢医学研究所、及び東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを研究している。読影や解析をした脳のMRI画像は、これまでに16万人分にのぼる。一児の父。
どんどん作られてはいるものの、使わなければ頑強になりません。大人になっても脳は発達しますが、最も発達が著しい子どものときに脳に刺激を与えることが大切だ、と瀧先生は話します。
「本を読む、楽器を演奏する、スポーツをする、手先を器用に使う、友達と体を動かして遊ぶといった経験を通して、道路は太く、頑丈になっていきます。しかし、一人でゲームをしたり、タブレットで動画を視聴したり、ネットサーフィンをしたりといった時間が増えると、脳を成長させる貴重な機会を失うことになります」
「もちろん悪い面ばかりではなく、ネットで知らなかったことを知り得たり、脳トレのようなゲームで空間認知能力などが高まったりと良い面もあります。しかし、子どもの脳の成長に大切な様々な刺激を受ける機会が減ってしまうことのほうが大きな問題だと捉えています」(瀧先生)
では、子どもの脳をぐんぐん伸ばす「刺激」とはどんなものでしょうか。また、子どもとデジタル機器の付き合い方のポイントについて、次ページ以降、お伝えします。
次ページから読める内容
- 脳の発達にとって、リアルな体験に勝るものはない
- デジタル機器利用は1日1時間を目安に。寝る2時間前は避ける
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。