夫婦は共に働き、共に育児や家事をする――。この意識は、ここ何年かで若い世代を中心に随分と普及したのではないでしょうか。なのに、子育て世代がモヤモヤを抱えたままなのは、取り巻くルールが旧時代のままだから…? この連載では、親になっても受け身にならず、前向きに自分の人生を切り開こうとしている人を紹介していきます。一人一人の小さな変革でも、社会を変えるうねりになるかもしれません。
 今回紹介するのは、文部科学省で働く官僚パパ、西隆平さん。残業が当たり前とされる省庁勤務において「組織や体制全体において仕方ない部分はある」としつつも、上司に直談判し、業務を簡略化するなどして「週1回のお迎え(17時退社)と19時半退社」を実践中。時間の制約を意識することで、仕事上の様々な問題点もクリアになったそうです。

 

今回のDUALなヒーロー

西隆平(にし・りゅうへい)さん。33歳。東京世田谷区で、3歳と0歳の息子と妻との4人暮らし。京都大学工学部・大学院工学研究科卒業後、2009年に文部科学省に入省。高等教育局専門教育課や研究開発局宇宙開発利用課を経て、現在は、初等中等教育局 国際教育課専門官。2020年度から学習指導要領が改訂され、小学校で英語が教科となることに向けた教材開発や体制整備の支援、日本語能力に課題のある子どもへの支援などに携わる。

◆ ◆ ◆

 長男は3歳で、次男は10カ月。妻も働いているので、子どもたちは0歳から保育園に通っています。

 育児・家事の分担は、きっちり決めているわけではなくて「その時々で動きやすいほうがやる」感覚です。互いのスケジュールはアプリで共有しているし、妻とその都度、話をして決めることも多いです。

家の中をいかにして回すかは夫婦共通の課題

 自分の両親がフルタイムの共働きで、父親は当たり前のように家事や子育てをしていました。そんな父を見て育った影響もあると思いますが、家庭のタスクとして、「仕事」と「育児・家事」の全体を夫婦2人で分担してやっていくもの。そんな意識が強いです。夫婦でいかに協力して家を回していくかという問題で、2人とも主戦力で共同作業だと思っています。

 夫婦どちらもどうにもならないときは、義母、いつも来てもらうベビーシッターさんの手を借ります。

 長男が生まれて半年したころに、妻の実家に近くて同じ沿線に引っ越しました。お義母さんに動いてもらうことは少なくありません。週1度のお迎えや、子どもが体調を崩して園から呼び出しがあったときに迎えに行ってもらったり、園を休んだときにお世話をお願いしたり。息子の病気が長引くときなどは、大阪に住む両親に来てもらうこともあります。今年の4月からは、妻が育休から復職するタイミングでベビーシッターさんも活用し始めました。

 そんななか、何となく固まってきた僕の役割は、毎朝2人を保育園へ送っていくことと、週1回の保育園へのお迎えと夜の育児。朝に掃除機をかけることと、帰宅後に洗濯すること、です。

 お迎えに行く日は、保育園のお迎え時間が18時15分までなので18時には園に着けるよう、1時間有給を取り17時すぎに職場を出ます。お迎え以外の日も、毎日は難しいですが19時半には職場を出ることを目指しています。