国語は後からでも挽回できる教科 家族の日常会話がカギ
最後は国語です。龍太くんの答案用紙を見ると、漢字は得意なようですが、記述の問題がほとんどできていません。
「頭の中ではなんとなく浮かんでいるんだけど、その文字数にまとめられない」と龍太くん。
「記述は書いて慣れるしかない。だから、まずは自分が思ったことを書いてみよう。それから文字数を調整していく。それを何回も繰り返していけば、できるようになるよ」
国語の学習について、西村先生はこうアドバイスします。
「ひとつの知識不足が大きなマイナスにつながる算数と違って、国語は後からでも挽回ができる教科です。ですから、今の時点で成績が伸び悩んでいても、それほど悲観することはありません。読解や記述は繰り返し学習することで、身に付くものだからです」
「けれども、語彙力はすぐに身に付くものではありません。これは、家庭で毎日繰り広げられる会話によって身に付くものです。国語は言葉や感情表現をどれだけ知っているかで、成績の差が出ます。家庭で会話が多かったり、本をよく読んでいたりすると、やっぱり強い。ですから、親御さんはそれを意識して、たくさんの言葉を教えてあげましょう。分からない言葉があれば教えてあげる、または一緒に調べる。この習慣を身に付けることが、成績アップにつながります」
ラスト1年 やるべきことは合格に近づくための勉強
さて、ここまでざっと龍太くんの4教科の状況を見てきました。答案用紙やノートを見るだけで、色々なことが見えてきますね。
龍太くんの成績がこれまで伸び悩んでいたのは、2つの理由が挙げられます。
【塾で成績が伸び悩んだとき、チェックしたいポイント】
①授業をただ聞くだけで、きちんと復習をしていなかった
②きちんと説明を聞けば理解できる理解力はあるのに、知識の定着をちゃんとして来なかった
理由が分かったところで、さぁこれからが勝負です!
勉強の取り組み方の基本として、机に向かう位置や鉛筆を持つ角度も大切。塾の板書のスピードは学校の授業よりも早いことが多いので、ノートが影にならず、書きやすい環境をできるだけ整えたい
まず、西村先生が挙げた各教科の課題をやること。「これをやるだけで、おそらく次の模試の点数は大きく上がるはず」と西村先生は断言します。
「6年生の段階で、成績が低迷していると、親も子ももうダメかもしれない・・・・・・と思ってしまいがちです。しかし、力を伸ばしていくのはこれからです。ですから、まずは今抱えている気持ちを一度リセットし、新たな気持ちで臨んでみましょう」
「よくうちの子はモチベーションが低くて・・・という親御さんがいますが、子どものモチベーションとは何か成功体験をしたときに生まれるもので、モチベーションが高いから成績が伸びるというわけではありません。ですから、まずは小さな成功体験から、自信を取り戻してあげることです」
「また、龍太くんの場合は、現時点で志望校がまだ決まっていないと言いますが、6年生になったら志望校を固め、そこに合格することを目標に勉強を進めていきましょう。塾の宿題に追われて苦しければ、その学校の入試に出ない問題は捨ててしまっても構いません。6年生になったら宿題の取捨選択はしていいのです。いいえ、しなければ回っていきません」
「志望校を固めるというのは、『目標に向かって頑張れる』というほかに『効率よく学習ができる』という利点があります。ラスト1年は、塾の言われるままに勉強をするのではなく、合格に近づくための勉強をすることが大事なのです。今からでもまだ十分間に合いますよ!」