「中学受験の勉強がスタートしたのは、小学3年生の2月。あの頃は、大手進学塾に入れれば、何となかなると思っていました。ところが、6年生になった今も、成績は下位クラス。別に難関校を狙っているわけじゃないんです。でも、このままではどこにも受からないんじゃないかと心配で・・・・・・」

 毎年、塾の学年が上がる2月になると、中学受験のプロ家庭教師・西村則康先生のもとへ続々とやって来る「困った!」の相談。特に6年生になると、「あと1年もない!」と親も必死です。勉強しているのに、なかなか成績が伸びない子が抱えがちな問題点は、どこにあるのでしょう。

 今回、相談があったのは、日能研に通う6年生の男の子・龍太くん(仮名)のお母さん。相談後、早速体験授業をすることになりました。編集部ではご家族の了解を得て、中学受験の救世主、西村先生の授業に立ち合わせていただくことに。中学受験のプロの視点から、弱点と解決策を探っていきます。

模試の解答で弱点を分析 覚えているようで覚えていないことがいっぱい!

 都内に暮らす佐藤龍太くん(仮名)は、鉄道とピアノが好きな小学6年生。中学受験経験者であるお母さんの意向で、小3の2月から大手進学塾・日能研に通っていますが、塾のクラスではいつも下位層をさまよっています。

 「宿題はちゃんとやっているんです。でも、入塾してからずっと成績が上がらなくて、最近はモチベーションも下がっています。努力が少しでも成果に表れれば、モチベーションも上がってくると思うのですが・・・・・・」と、お母さんの香奈子さん。

 それを聞いて、西村先生は、まず直近の算数の模試の答案用紙を見せてもらいました。

中学受験のプロ家庭教師・西村則康先生
中学受験のプロ家庭教師・西村則康先生

 龍太くんに向かって、西村先生はこう言います。

 「うーん・・・・・・、惜しい間違いをしているね」

 見ると、単位で間違いがありました。

 「龍太くん、55a(アール)と55ha(ヘクタール)はどっちが広い?」

 「えーっと・・・・・・」と、龍太くん、すぐに答えられません。どうやら、単位の感覚がつかめていないようです。

 そこで、西村先生が縦横1cmの四角形を書き、「この四角形の面積は何c㎡?」と聞きました。

 「1c㎡」と即答する龍太くんの表情は、そんな簡単なことを聞くなよ!という感じ。

 続いて、縦横100cmの四角形、10mの四角形、100mの四角形、1000mの四角形を書いて、同じ質問をします。

 すると、龍太くん、さっきのような勢いがありません。時間をかければ答えられるのですが、ずいぶん時間がかかりすぎです。

 その様子を見て、西村先生は次のような図を書きました。

縦横100cmの四角形、10mの四角形、100mの四角形、1000mの四角形の面積は? 図で書き出してみると分かりやすい
縦横100cmの四角形、10mの四角形、100mの四角形、1000mの四角形の面積は? 図で書き出してみると分かりやすい

 「いいかい? 龍太くん。中学受験の入試に出る単位というのは、面積か体積か容積にだいたい限られている。だから、この3つの単位は必ず覚えておくこと

「アールとかヘクタールという言葉は、普段、龍太くんの生活ではあまり使わないよね? だから、どのくらいの広さなのかイメージしにくいと思うんだ。でも、こうやって、『1aは一辺10mの正方形で、1㎡の100倍』『1haは一辺100mの正方形で、1aの100倍』と覚えておけば、それがどのくらいの広さなのか分かるよね? 例えば、こういうふうに図で覚えておくと、忘れないよ」

 西村先生はその後も、図形問題や最大公約数の問題、速さの問題など、模試の答案用紙を見ながら、龍太くんの弱点を分析します。

基本を押さえるだけで後伸びの余地 理由も理解して覚えることが大事

 すると、すべての問題で共通していることがありました。それは、その単元の基本となる「覚えておくべきこと」の知識があいまいだったということです。

 「例えば、三角形の図形問題では、三角形の角度の決まりをきちんと覚えておく必要があります。そのときになぜそうなのか理由まで言えなければ、本当に覚えたということにはなりません。『なんとなく二等辺三角形に見える』ではダメなのです」

 「速さの問題も同じです。ただ公式に当てはめるだけでは、本当の意味で理解したとは言えません。公式を覚えるときも、なぜそうなのかまで理解して覚えることが大事です」

 「中学受験の算数入試は、公式を当てはめるだけの問題はまず出ません。その基本を知っている前提で、切り口を変えた問題が出ます。ですから、基本が理解できていない子に、いくらたくさんの宿題をやらせても、それは意味がないのです」

 「逆に基本を理解さえできていれば、後からでも成績は伸びます。龍太くんはまず、基本のおさらいをすること。そして、『覚えておくべきこと』をきちんと覚える必要があります

龍太くんと対話をするように、「覚えておくべき」基本を教えていく。手を動かしながら考えていくことが大切。お母さんは向かいの席で様子を見守ります
龍太くんと対話をするように、「覚えておくべき」基本を教えていく。手を動かしながら考えていくことが大切。お母さんは向かいの席で様子を見守ります

※ 日経DUAL書籍『中学受験 基本のキ![新版]』で情報収集を!

人気の書籍『中学受験 基本のキ![新版]』(日経BP社)では、「中学受験に興味はあるけれど、まだ何も分からない」という小学1年生から、受験直前の6年生までの親子向けの情報が満載です。併願パターンは74校の学校が登場する充実ぶりです。Amazon「中学受験案内」カテゴリ1位の本書で、中学受験に関する情報を、基本から応用まで幅広く押さえてください。

「受験初心者から本番直前の6年生まで」 DUALの本
『中学受験 基本のキ! [新版]』
著者/西村則康・小川大介
価格/1620円(税込み)

【第1章】 わが子に中学受験をさせるか否か?
【第2章】 中学受験のパートナー 塾との付き合い方
【第3章】 受験生 普段の勉強と、長期休みの戦略的な活用方法
【第4章】 男女御三家と早慶付属校の最新問題傾向
【巻末付録】 必見!プロがすすめる併願パターン 74校が登場

●日経BP書店で購入する ●Amazonで購入する