ベストセラー『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著)などによって、現在の30代、40代にとって「人生100年」が現実味を帯びてきました。

 今、私たちは「65歳で引退して15年~20年の余生を過ごす」を前提として人生計画やマネープランを考えています。引退後の人生が、30~40年と大幅に延びるのなら、それに合わせて人生計画やマネープランを変えていかなければなりません。どう意識改革すればいいのか――今だから間に合う、「100年ライフに備える共働き家計」を5回にわたり掲載します。

 第4回は、累計1万人以上を貯金できる人に「再生」させた横山光昭さんに、肥満体質になりがちなダブルインカムの家計を斬り捨ててもらいます。100年ライフにも対応できる横山式痩身法の極意とは? 6人の子どもたちに収入を公開して家族でお金の使い道を考える、横山家の家計マネジメントについても聞きました。

【100年ライフに備える共働き家計 特集】
第1回 年収800万円でも89歳で赤字転落の恐怖
第2回 パート転換、学費のかけすぎで老後破綻を招く?
第3回 30~40代は仕事も老後資金も「飛ばしすぎるな」
第4回 高収入こそ注意。100年ライフに備えた「貯蓄体質」作り ←今回はココ!
第5回 「ダブルインカム×長寿」を生かした人生計画を

月70万円でも足りない? 贅肉家計のダイエット

日経DUAL編集部(以下、――) 「100年ライフ」4回目は、家計再生コンサルタントでFPの横山光昭さんに聞きます。「うちはダブルインカムで高収入だから関係ない」と思う読者が多いかもしれませんが、横山さんは「収入の高い家庭こそ要注意」と警告しています。

<span style="font-weight: bold;">横山光昭</span>(よこやま・みつあき) 家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー、株式会社マイエフピー代表取締役社長。お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、これまで10,000人以上の赤字家計を再生。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。著書は50万部を超える『はじめての人のための3000円投資生活』や『年収200万円からの貯金生活宣言』を代表作とし、著作は累計256万部となる。
横山光昭(よこやま・みつあき) 家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー、株式会社マイエフピー代表取締役社長。お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、これまで10,000人以上の赤字家計を再生。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。著書は50万部を超える『はじめての人のための3000円投資生活』や『年収200万円からの貯金生活宣言』を代表作とし、著作は累計256万部となる。

横山光昭さん(以下、敬称略) 「高収入のはずなのに、なぜかお金が貯まらない」と相談に来る方も多いんです。聞いてみると、かなり贅沢な暮らしをしているのに「それって普通ですよね」という感覚の人もいます。

 例えば、夫婦合わせて手取りで月70万円あるのに、貯金できないばかりか、毎月赤字になっているといったケースです。家計を把握するために、簡単な支出の内訳を書き出してもらうのですが、4人家族で、水道光熱費、携帯電話代、食費だけで月20万円もかかっていたりする。

―― 数字にするとかなりのインパクトですね。

横山 共働きなら食費が高くなるのは、ある程度は仕方ないとしても、月々の収入が限られていれば、おのずと節水、節電しようとか、携帯電話を格安スマホにしようということに意識が向くはずです。でも払える人の場合、全身のあちこちに贅肉が付いているように、支出全体が肥大化しています。それを可能にしている収入は今がピークかもしれませんから、自覚がないことそのものが、かなり深刻です。

―― チェックの目安はあるのでしょうか?

横山 色々な方法があるので、1つずつ見ていきます。簡単ですから、ざっくりでいいので計算してみてください。基本になるのは収入ですから、1カ月の家庭の手取り収入の合計を出します。

 次に、教育費(授業料、塾・習いごとの費用)、住宅費(家賃・住宅ローン返済)、生命保険といった固定でかかる支出を合計してみます。さて、手取り収入に対して何パーセントでしょう? 理想は45%で、収入の50%を超えたら要注意。中には8割近く使ってしまう家庭もあります。

―― 教育費は、子どもに習いごとをやめろともいいづらいですよね。

横山 では住宅ローンや保険の見直しはどうでしょう? というように、削れるところから削って、バランスを取っていきます。

≪次ページからの内容≫
・手取りの16.7%を貯蓄に回す
・ボーナスは何割貯める?
・削るのは固定費? 変動費?
・「食費」を制する者は家計を制する?
・「お金の家族会議」は最高のコミュニケーション
・焦らずとも、変化は早めに起こそう