“マタ旅”は基本的にはおすすめしない
宋先生は妊娠中の旅行について「反対はしませんが、基本的にはおすすめしません。ただ、妊娠中の旅行を“マタ旅”などと言って、安易に勧める風潮には反対です」と、警鐘を鳴らします。
「働く妊婦さんで、産休取得と同時に旅行に出かける方が時々いらっしゃいます。“産休に入るまで休みがとれなかったから”“産んだら旅行に行けなくなるから”という理由ですが、産休に入る妊娠34週というのは、早産が増える時期。早産になる可能性があるから仕事をするべきではないという理由で34週に設定されています。旅行なんてもってのほかなのです」
なかには、産休に入ってすぐに海外旅行に旅立った人もいたとか…。海外旅行先でトラブルが起きた場合のリスクを想像すべきだと宋先生は話します。
「妊婦が海外旅行先で緊急受診をすると、妊娠にまつわることでは海外傷害保険は適用外なので、全額自己負担となります。さらに、アメリカのように医療費が高額な国で出産した場合、1泊2日の通常分娩でも日本円で約100万円、早産で赤ちゃんがNICUに入れば1000万円近く請求されることもあります」
「金銭的な問題だけではありません。もし、日本よりも医療レベルが劣る国で不測の事態が起きたら、赤ちゃんやお母さんに後遺症が残ってしまったり、最悪の状況になったりする可能性もあります」
「産婦人科医がいない沖縄の竹富島や西表島で、旅行中の妊婦さんを見かけたこともありました。何かあったらどうするのだろうと心配になりましたし、石垣島の産婦人科医も、“妊娠中の旅行者の緊急受診が多く、負担が大きい”と嘆いていました」
宋先生は「臨月に入ったら旅行は控えましょう」と話します。では、安定期の旅行についてはどうでしょうか? また、帰省や里帰り出産の場合に気を付けたいことについて、次ページから解説していただきます。
次ページから読める内容
- 旅行に行くなら「1~2時間でかかりつけ医に診てもらえる国内の近場」へ
- 飛行機・新幹線…妊娠中の長時間移動のリスク
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。