そこまで言わなきゃ分からないんですか
小早川優子さん(以下、小早川) 夫さんに、家事育児の分担について話したことはありますか。
詩織さん(以下、詩織) 「私ばかり家事育児やって、大変だ」と伝えたことは何度もありますが、「それは、大変だね」とは言ってくれるものの、「じゃあ、代わるよ」とは言ってもらってないです。そういえば、娘が保育園に入ったとき、送り迎えの分担を持ちかけたのですが、「職場にはそんなことしてる男性は1人もいない」と言われ、「じゃあ、彼だけにさせるのも気の毒かな」「本当にできないんだろうな」と思いました。
小早川優子 株式会社ワークシフト研究所社長。交渉トレーナー。女性管理職育成コンサルタント。慶応義塾大学大学院経営管理研究科 経営学修士MBA。慶應ビジネススクールおよび米国コロンビアビジネススクールにて交渉学を専攻。外資系金融機関に13年間勤務。第三子妊娠中に独立し、交渉を日常のコミュニケーションツールとして活用するハッピー交渉トレーニングHNTを主宰。また、育児休業期間をマネジメント能力開発の機会にする「育休プチMBA勉強会」副代表。3児の母でもある
小早川 ちなみに、夫さんの会社はどこですか。
詩織 ◯◯です。
小早川 あー、あそこは比較的古い社風の会社ですね。男性は、職種や職場の雰囲気でものすごく左右されるんです。でも、保育園入園時にその話を持ちかけたのなら、もう何年も前ですよね。
詩織 5~6年前でしょうか。
小早川 もう状況は変わってるかもしれないですよ。思い込みは「交渉の敵」です。過去の経験から「どうせ言うだけムダ」と思い込んでしまっている人は意外と多いものです。でも、半年前と今日は状況は違うかもしれない。極端な話、昨日と今日でも状況は違うかもしれない。夫の上司が代わったかもしれないし、職場の雰囲気が少しずつ変化しているかもしれない。特に最近は、働き方改革も盛んに言われていますし、思い込みを排除して、小さな希望を持って取り組むと、妥協点が見えてくることがあります。
洗濯については、どういう不満があるのですか。
詩織 干すなら乾きやすいようにピンと張って干してほしいんです。いつもグチャッとしわになったまま干すから、しわの部分が乾かない。
小早川 乾かないとどういう困ったことがあるのですか。
詩織 次の洗濯をしたいのに、干す場所がなくなります。それに半乾きのまま娘が着ることになると、責められるのは私です。
小早川 夫さんは、次の洗濯が控えていることを知っていますか。
詩織 「この干し方じゃ、半日経っても乾いてないでしょ」と言ったことはあります。そのダメ出しは結構何度もしてきてるかも。次の洗濯については…そこまで言わなきゃ分からないんですか! ちゃんとコミットしてないから分からないんでしょ、と責めたくなります。
小早川 残念ながら、交渉に「察して」はないんです。彼の思考パターンでは、たとえコミットしても分からない。
詩織 (少し涙目で)なぜ?
小早川 思考のパターンが違うからです。
詩織 なんか、悔しいですよね。
小早川 洗濯機を回してくれる、ということは、「やらなきゃ」という点は気づいてるんですよね。でも、詩織さんより経験値が少ない。続けて次の洗濯をした経験もないから、干す場所がなくて困った経験もしてない。もし次回、半乾きで娘さんに文句を言われたら、夫さんに「娘は今日、これが理由で怒っちゃった」とその事実を伝えてみましょう。
詩織 子どもの前で夫を責めるのって教育上よくないのでは、と思ってしまいます。
小早川 責めるのではなく、責任の所在をはっきりさせる。もちろん、相手を責めてはいけません。事実を情報としてのみ伝える。「この件は、ママに言われても困る」と、ここだけは縦割り責任にする。あとは「可視化」「仕事化」も効果的です。仕事で使う、工程表みたいなのを書いてみせ、「この段階で乾かないと、納期に間に合わない」みたいな。
詩織さんはお子さんにも、夫さんにも優し過ぎますね。夫の「お母さん」になってしまってる。もしかしたら、夫さんは、過去の詩織さんの反応を見たうえで、「これ以上関わったら妻の領域を侵す」と手を出してない可能性もあります。
次ページから読める内容
- おいしいところだけ持っていってずるい感じ
- 夫婦間で効果的な“究極のツール”とは
- コピペでもいい「あなたと結婚してよかった」
- 自分をだまし続けるなら、相手をだましたほうがいい
- 詩織さんの実践レポート
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。