通信教育を上手に使うには、継続するための仕組みづくりが重要
小学生の家庭学習に使う教材として人気の通信教育。「進研ゼミは学校の授業の補習に」「Z会はさらに発展した学習に」というように、それぞれ棲み分けがされ、どちらにも良いところと弱点がありますが(詳しくは第3回記事『公文・進研ゼミ・Z会 気になる教材徹底比較』を参照)、共通して言えることがあります。
「それは、通信教育で勉強をするには、続くための仕組みを作っておくことが大事ということです」と話すのは、勉強のやり方を教える塾「プラスティー」代表の清水章弘さん。
「よく塾に入れれば、成績が上がると思い込んでいる親御さんがいます。しかし、塾の授業を受けていれば成績が上がるわけではありません。どんな優秀な子でも、学習を定着させるには家庭学習が大切です。通信教育もそれと同じで、どんなに真面目な子でも、子どもに丸投げをしてうまくいくことはまずありません。学習を定着させていくには、家庭でどこまで見られるかがポイントになります」
「小学生の子どもに家庭学習を習慣化させるには、毎日決まった時間に取り組ませることが大事です。例えば、夕食前の18時~19時の1時間を勉強時間にするなど、勉強をやる時間を決めておくと、習慣化しやすくなります」
「では、勉強時間が決まっていれば、子どもは進んで勉強をするのかと言えば、そうとも限りません。小学生はまだ精神的に幼いので、親の関わりなしでは難しいでしょう。1時間張り付いている必要はありませんが、開始時間に『さぁ、そろそろ始めようか』と促したり、『今日はどこからどこまでをやるんだっけ?』と内容を確認したりして、“一緒にやっている感”を伝えてあげましょう」
「終了時間が来たら、『何か分からないことはなかった?』とつまずきを確認したり、『すごい! こんな難しい問題が解けたんだね。これってどうやって解いたの? お母さんに教えて!』とわざと分からないふりをして、子どもに説明をさせるといいでしょう。人に説明をすることでアウトプットができ、知識が定着します。そうやって親が関わることで、モチベーションを維持させていくのです」
「モチベーション維持と言えば、通信教育の特徴の一つに添削問題があります。例えば進研ゼミでは、赤ペン先生という愛称で親しまれている先生が、子ども一人ひとりに合わせた添削指導や、モチベーションアップにつながる“褒め”や“励まし”をしてくれます。それがうれしくて頑張る子ならいいのですが、実は通信教育がウリにしている添削というのは、子どもにとってはそれほどうれしいものではなかったりもするんですね。というのも、添削問題を出してから、解答が返ってくるまでにタイムラグがあり、その間に子どものモチベーションが下がってしまうのです。そういう点では解いたらすぐに答えを確認できるタブレット学習のほうが、子どものモチベーションを維持しやすいかもしれません」
次ページから読める内容
- 「通信教育は基本的に続きにくいもの」 課題の取捨選択も親の役割
- 目安は2カ月遅れ 通信教育をやめる見極め方
- 高校受験で上位校を狙うには、英語と数学に力を入れる
- 公立トップ校を目指すなら、小学校高学年から高みを感じさせる学習を
- 高学年になったら塾がおすすめ よい先生との出会いが勉強好きにする
続きは日経DUAL有料会員の方のみ
ご利用いただけます。
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。