6~7割は、転職先よりも現在の職場のほうが条件も環境も良い
兼吉さんに、ワーママの転職の動機にはどんなものがあるのか聞いてみました。「派遣や契約社員から正社員へ、あるいはその逆の雇用形態の変更のほか、環境の改善、自分の興味があることをやりたいという希望理由が目立ってきています。『働く理由』という本質的なところを考える人が増えているのかもしれませんね。女性は正義感・倫理観が男性よりも強いので、会社からの納得できない要求に対してストレスを感じている話をよく聞きます。特に、出産を経験すると、価値観がガラッと変わって社会的貢献度が高い仕事をやってみたいという気持ちが出てくる人もいます。例えば、『女性や子どもを支援する仕事をしたい』という声もよく聞きます」。反面、具体的に何をしたいのか、というレベルまで考えている人は少ないようです。
「カウンセリングで話を聞くと、ワーママの6~7割で現在の職場のほうが、転職先よりも条件も環境も良い場合が多いです。というのも、政府の呼びかけなどもあり、多くの企業で女性が働く環境が整ってきているからです。そのため、すぐに転職活動を始めるというよりも、まずは現職で働きながら、次にやりたいことへの準備を、具体的に期限を決めて行うということで落ち着くケースが多く見られます。結果的に、実際に転職する方よりもそのまま現職に留まる人が多いですね」。
ワーママの転職による年収の変化も気になるところ。大切なのは、キャリアを途切れさせないようにすることだと兼吉さんは話します。「ママになってもペースを落とさずバリバリ働き続けてきた人は高い年収を維持して転職を決めていきます。ワーママの年収は二極化していて、マネジメントを経験し年収500万円以上のハイクラス転職ができる人がいる一方で、子育てや家事の時間を確保しながら、年収300万円程度で働く人もいます。その中間の年収レンジは、ワーママよりも自由度が高く、吸収力がある20代の労働者との競合になるため、ワーママは不利になります」
次ページから読める内容
- 企業側がワーママの多様な働き方を受け入れるようになっている
- 年収? 勤務時間? 場所? 優先順位がはっきりしている人は決定が速い
- 転職が決まらない人に多い3つの特徴
- 子どもの性格、受験、夫の仕事の状況なども考慮が必要
- 転職はまだ先でも自分のキャリアを棚卸してみよう
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。