比・割合・場合の数・規則性 5年の夏休みは重要単元のオンパレード
多くの塾の場合、5年生の夏期講習は復習が中心になります。そのため、現時点で苦手単元がある子は、この休みを利用して克服するチャンス。ここでしっかり定着させ、秋から好スタートを切れるようにしましょう。
「しかし、難関校狙いの子が多く通うSAPIXだけは事情が違います」と西村先生。
「SAPIXの夏休みの講習は、復習ではなく先に進むからです。特に算数は、入試に頻出する重要単元である『比と割合』『場合の数』『規則性』が登場するので、一日たりとも手を抜くことができません」
西村先生はこうアドバイスします。
「SAPIXの夏期講習では、受験算数で最も重要単元となる『比と割合』を3回にわたって学習します。毎回新しいことを習い、積み上げ方式で理解を深めていくので、前の授業の内容が“分からない状態”だと、次の授業も理解するのは困難でしょう。一つでも苦手を作らないことを目標に取り組みましょう。少なくとも、比例式の計算は予習しておくことをおすすめします」
「『規則性』は4年生でも学習していますが、5年生の夏に学習する内容は難易度が上がります。そのため、4年生で苦手なままにしておくと、授業についていくことができません。講習を受ける前に、まずは4年生の内容を振り返っておきましょう」
「6年生になると、『規則性』はさらに難化します。5年生の夏の段階できちんと理解できなければ、6年生ではとても太刀打ちできません。つまり、ここで絶対に苦手にしないことが大事なのです」
次ページから読める内容
- 5年生になったら「なぜそうなるのか?」を考えながら知識を定着させる
- 夏休みの最大の課題は授業で習ったことはその日のうちに復習すること
- 塾の拘束時間がまだ少ない5年生の夏に苦手を克服しておこう
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。