小学生になると、学習のうえで“文章を読む”力を問われることが増え、得手不得手がはっきりしてきます。苦手意識を持つと読書をする習慣がつかなくなり、ますます読解力がつかないのではと心配してしまいますが、では読書が苦手な子どもには何が起きているのでしょうか。どうしたら克服できるのでしょうか。

 本をどのように読めばいいのか、年齢ごとにどんな本が適しているのか、どうやって選べばいいのかなどを、おすすめの本の紹介とともに専門家に解説してもらう特集「頭が良くなる本選び DUAL決定版100冊!」。

 5回目は「高度な国語力を身に付ける=ちゃんと読み、ちゃんと書き、ちゃんと考える力を身に付ける」ことを目的に開校された、フィロソフィア国語教室(東京・杉並区)の代表、坂爪彬さんに読書が苦手な子どもの特徴や、苦手というのはどういう状態なのかなど、国語力の基礎となる、読書の基本について話を聞きました。

 また、併せて今回は「低学年のうちに読んでおきたいDUAL特選児童書10選」を坂爪さんと、小学生から高校生までを対象にした個別指導の国語教室、工藤順一 国語専科教室(東京・渋谷区/以下、国語専科教室)の講師の皆さんに伺いました。

【頭が良くなる本選び DUAL決定版100冊!】
第1回 平田オリザ 世界への興味は読書から始まった
第2回 子どもの「絵本読んで」は“こっち向いて”のサイン
第3回 絵本心理学者、絵本ナビおすすめ「0~2歳向け絵本」
第4回 小学生になるまでに読み聞かせたい絵本・児童書
第5回 読書苦手な小学生は“見る”“わかる”の間にいる ←今回はココ
第6回 読書が苦手なら中学生でも小1まで遡る
第7回 低学年、中学年、高学年のうちに読みたい30冊
第8回 英語絵本15選! 読めば読むほど読解力が上がる
第9回 DUAL編集部 読み聞かせテクニック&おすすめ本

読書が苦手な小学生、“見る”と“わかる”の間にいる子が多い

 保育園や幼稚園までの生活と違い、小学生になると机に向かって教科書を開き、学習をする時間が圧倒的に増える。どの教科でも学習するうえで、読書は大きな意味を持つ。教科書に書かれている内容を理解するためには、文章を読めなければならないからだ。しかし、当然のことながら、読解力には個人差がある。

 フィロソフィア国語教室 代表の坂爪彬さんは「小学校1年生でも、本を読める子は学校で教わっていない知識も進んで身に付けて一人でどんどん読めるようになっていきます。一方、ひらがなはかろうじて読めても、文章になると全く読めないという子も多いんです」と指摘する。

 文章が読めなければ、本を読むことが楽しいと思えず、読書が苦手になってしまうかもしれない。そして坂爪さんは“苦手”という子どもの場合、“見る”と“わかる”の間にいることが多いという。

 「特に低学年で苦手だという子どもは、文字を“ひらがなは読める=文字を見ることはできる”けれど、その文字を意味のある言葉として理解し、文章として理解するという“わかる”の前の段階で止まっていることが多いんです」

※小学校低学年のうちに読みたい児童書10選はこの記事の4ページ目、5ページ目に掲載しています。

<次ページからの内容>
・耳で理解できる言葉と目で見て理解できる言葉は違う
・読書が苦手な子どもは他の教科も苦手に
・大人が思うより“読む”のは難しい行為
・同じ本を読んでいても、一人ひとり脳内では違うことが起きている
・小学校低学年のうちに読みたい児童書10選