子どもは遊びのなかで体が鍛えられる
梅雨になると、なかなか公園に行って遊ぶこともできず、育ち盛りの子どもたちも退屈しがち。そんな子どもたちとどうやって遊んであげればいいのか、悩む人も多いでしょう。
「いつでもどこでも気軽に親子でできる運動ということで言えば、『親子たいそう』がいいと思います。家の中でも大丈夫なので、雨が続く時期にピッタリ。1~2畳分の室内スペースさえあればできます」(佐藤弘道さん)
佐藤弘道さん。NHK『おかあさんといっしょ』で10代目体操のお兄さんとして活躍した「ひろみちお兄さん」。2015年、弘前大学大学院医学研究科博士課程を修了し、医学博士となった。
佐藤さんが勧める「親子たいそう」とは、どんな運動なのでしょうか? 「『たいそう』と言ってはいるものの、そんなに難しく考える必要はありません。要は『親子で楽しく体を動かして遊ぼう!』」という、ただそれだけです。
最近は、小さいころからスポーツを本格的に習わせたいと思う親も多く、もちろん、それはそれで悪いことではないのですが、「3歳から6歳ごろまでの子どもは、体ができあがっていないのでアンバランス。要はまだ体の“根っこ”が育っていないんです」と、佐藤さんは言います。
その根っこを育てて子どもの運動能力を伸ばすのに一番大切なこと。それは「親と一緒に思いっきり遊ぶ」ことだと佐藤さんは話します。親が、子どもに何か運動させようと仕向けるのではなく、「一緒に遊ぶ」ことが大切です。
「子どもは『楽しい』と感じるままに動いているだけで、自然とバランスのとれた全身運動ができます。楽しくなければ集中力は続きませんし、続いたとしてもせいぜい20分程度。時々休憩を挟みながらなるべく楽しく盛り上げて、親子で一緒に体を動かす楽しさをたくさん経験させてあげることが大切です。親子の素晴らしいコミュニケーションにもなって、絆が深まります」
子どもとの遊びは親にも大きなメリットがある
佐藤さんの提案する「親子たいそう」には、子どもの筋力や柔軟性のほか、敏捷性、瞬発力、平衡性、筋持久力、全身持久力を育てる要素が盛り込まれています。
さらに子どもと一緒に体を動かして遊ぶと、親にもメリットがあることが佐藤さんの研究結果で分かりました。その他、運動遊びには以下のようなポイントがあるといいます。
【家の中でできる運動遊びのポイント】
・親子で一緒に思いきり遊ぶことでコミュニケーションにもなり、絆が深まる
・親にとっては育児ストレス軽減のほか、体脂肪減少や快眠効果も得られる
・運動神経は遺伝ではなく、育つ環境でつちかわれる。運動嫌いな子なら親がアクティブになろう!
・親が疲れる遊びで真剣になるからこそ、子どもが喜ぶ!
次ページから読める内容
- 子どものバランス感覚を鍛える遊び1 ~つかまり立ちの子からOK!~
- 子どものバランス感覚を鍛える遊び2 ~筋力に自信のないママもOK!~
- 子どもの筋力を鍛えられる遊び
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。