おへそと鉄棒の位置を近づける
逆上がり――それは、運動が苦手な子どもにとって、人生最初の壁といえる存在かもしれない。これができるかできないかが、その後の運動神経の良い、悪いといわれる一つのラインとなってくる。ママ・パパの中にも、逆上がりに苦い思い出を持つ人もいるのではないだろうか。
そこで、前回の「為末大のかけっこスクールに聞く『速く走る練習法』」で走り方を教えてもらった、為末大さんが代表を務めるかけっこスクール「TRAC」の大西正裕さんに「逆上がりができるようになるコツ」について聞いてみた。
DUAL編集部(以下、――) 逆上がりがなかなかできないと悩んでいるお子さん、ママ・パパは多いですが、できる子とできない子の違いは何なのでしょうか?
大西正裕さん(以下、敬称略) 逆上がりができない子の特徴は、自分のおへそと鉄棒の位置が遠いことです。だから、まずはひじをぐっと曲げて、おへそをできるだけ鉄棒に近づけてください。ひじが伸びていては力も入りません。
そこから、自分の頭を蹴り上げるように足を振り上げてください。目線は自分の頭上を見上げるような形です。
棒を持って解説する大西さん
顎反射といって、顎の角度で体の力の入り方が変わってくるのですが、足が上がったらそのまま今度は自分のおへそを見るように顎を引きます。そうすると、腹筋にぐっと力が入り、うまくクルンと回れるのではないかと思います。
次ページから読める内容
- 保護者の声かけはモチベーションに影響する
- 手は逆手、踏み込む足は鉄棒より前に
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。