仕事に家事に子育てに、と慌ただしい毎日を送るDUALファミリー。「1日24時間では足りない!」と“時間切れ”を日々痛感している人も多いでしょう。子どもが高学年になると、一人で過ごす時間が増えるからこそ、遊ぶ時間や塾・習い事、そして宿題など1日のスケジュールを子ども自身が把握し、より主体的に時間を過ごしてもらえると親はうれしいものです。

 社会人経験が長い大人にとっても、永遠の課題ともいえる「タイムマネジメント」。時間感覚を身に付け始める時期や時間の本質、時間との付き合い方について、哲学・英語・書道といった多彩な角度から学び場を提供し、生きる力を育む『こころへ教室』主宰・高橋由紀子さんに聞きました。時間との付き合い方について親子で学びの時間を持った前回に引き続き、今回は、子どもがどのように自分の時間をデザインしていけるようになるのか、その意識を継続できるのかについて具体的な工夫を紹介します。

【年齢別特集 小学校高学年のママ・パパ向け】
(1) 高学年 将来の可能性を育むゲームとの付き合い方
(2) トラブルを防ぐ ネット解禁するときの設定・約束
(3) 段取りを自覚する 子どものタイムマネジメント
(4) 高学年 時間をデザインするスケジュール表の作り方 ←今回はココ!

 子どもの成長に伴い、ママやパパが抱く育児の喜びや悩み、知りたいテーマは少しずつ変化していくものです。「プレDUAL(妊娠~職場復帰)」「保育園」「小学校低学年」「高学年」の4つのカテゴリ別に、今欲しい情報をお届けする日経DUALを、毎日の生活でぜひお役立てください。

【STEP4】 家族の予定が一目で分かるスケジュール表作り・実践編

 高橋さんが教室やプライベートでも実践しているスケジュール表の作り方を教えてもらいました。

『こころへ教室』主宰・高橋由紀子さん
『こころへ教室』主宰・高橋由紀子さん

 「子どもが時間との付き合い方に慣れ親しむには、親がお手本となるのが一番。まずは、子どもにもできる方法を、親自身が試しましょう。実は、私自身も自分の1カ月の時間割を作っています。そうすることで、比較的空いている第1週目には古書店へ、あるいは、自習をしよう、休みが少ない第4週目は自分の身体と向き合う時間を大切に、と、1カ月や1週間のうちの自分の立ち位置を俯瞰し、主体的に動くようにしています。親の実践をもとに、子どもも含む家族の1日のスケジュールを“可視化”しましょう」

 家族全員の予定を書き込み、家族の暮らしを可視化することで、子どもにも1日の時間の流れを意識することができます。では、「子どもだけ」ではなく、「家族全員」の予定を並べて書き出すのはなぜでしょうか。

 「家族共通の予定を可視化することで気持ちの準備ができ、その時間に向かって行動することができるようになります。できるだけ共に過ごしてもらいたいのが、“食事”の時間。その時間が目に見えることで、『ごはんまでちょっと時間があるな、じゃあそれまでに何かしようかな』と、時間に追われるのではなく、時間を楽しむ自分になるのです」

 「家庭での学習時間も同様です。いきなり子どもがすべての予定を把握できるわけではないので、『お母さん(お父さん)は、今日はこんな予定よ』『あなたは(いつ、どこで)何をするのかな?』などと一緒に話をしながら、1日のスケジュールに子どもの意思を組み込んでやりましょう」

 実際に予定表作りに取り組むときは、パソコンで作るのではなく、親や子どもの手で、色や絵などを使って書き出すのがおすすめ。ここでは視覚的に分かりやすくするため、DUAL家庭をモデルケースにした1日スケジュール表の例を紹介します(次のページに、実際に高橋家で使用している手書きの例があります)。

【共働き家庭 1日スケジュールの書き方(例)】

【平日のスケジュール例】
【平日のスケジュール例】

【休日のスケジュール例】
【休日のスケジュール例】

<スケジュール表の書き方>

(1) 手書きで行う
(2) 色分けをする
(3) 家族共通のお楽しみ時間をつくる

<次のページからの内容>
・ 【STEP5】継続のポイントは、1日の振り返りと家族の対話
・ 1日5分! 親の振り返り習慣
・ 【STEP6】家族そろった時間が取れなくても、“家族の一員”意識を大切に
・ 段取りを意識するスケジュール作り 継続のポイント