「バレエ教師の資格を」と38歳でロシアの大学院に
―― 38歳のとき、ロシアの大学院に入るというチャレンジをしました。
「私はずっと恵まれた環境で、感謝しています。東京バレエ団に、創立者の佐々木忠次団長に迎えられ、ニコライ・フョードロフと結婚したときも『日本とロシアの架け橋になってくれたらいい』と言われました。バレエ団に入る前から、短期留学でボリショイ劇場の素晴らしい先生から指導を受けていました。結婚して行き来をやめないといけないかと思いましたが、ロシアで勉強したことを日本で生かし、自由に行き来できるようにしてもらえました」
「年齢とともに舞台も減り、踊るチャンスがだんだん少なくなりました。バレエダンサーはみんなそうなっていきます。半年以上、舞台がない時期も。1年に1回となったとき、佐々木団長に相談しました。『自分はバレエの学校を出てないから、世界で通用する教師の資格を持ちたい。ロシアの大学院に行くと5年かかる。バレエ団を続けられなくなるかもしれない』と話すと、佐々木団長に『来年、再来年と待たずに、今から始めなさい』と背中を押されました。団長から『踊れるものがあれば舞台に出ればいい、団を辞める必要はない』と応援されて、とても幸運でした」
―― 息子さんがロシア語を教えてくれましたね。
「国立モスクワ舞踊大学院で、ダンサーが仕事をしながらでも入れるような仕組みが始まったので、試験を受けて入学できました。でも、卒業するのが大変なんです。夫が家事や育児を助けてくれて、息子と一緒に勉強しました。夫は『2人子どもがいる、大きいほうに手がかかる』と言っていましたよ。劇場史や神話という科目があって、日本ではやったことがない。向こうでは常識ですが、あまりに知らなくて、『バレエ以前の問題じゃない?』と先生に叱られました。息子がロシアの小学校で勉強していたので、すべて教えてくれました。バレエ作品のプーシキンの韻文も教えてもらって。ロシアの教育方法は暗記させるということに関してはすごいと思います。幼稚園のときから息子は難しい文を暗記していました」
「何度もやめようと思いました。最初にやめようと思ったのは、2年生のとき。ロシア語の検定に受からないと、その先、単位をとっても無効だったと知り、やるしかないとばかみたいに勉強しました。合格したのですが、この勉強をしたら、それまでスムーズに出てきていたロシア語が話せなくなってしまいました」
次ページから読める内容
- 「主役を踊ったら、若い子たちのチャンスを奪うことになる」と指導者に専念
- 目の前のことを一生懸命やっていると必ずつながっていく
- 息子は家族であり、息子であり、最高の人生の友
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。