多種多様な人間関係が公立中の魅力
今回は、現在の公立中学校について、私の考えをお話ししたいと思います。
日経DUAL読者の多くは、私立中学への進学を意識していらっしゃる方が多いと聞きます。「できれば私立中に行かせたい」というのは、「できるだけ公立中に行かせたくない」という言葉の裏返しとも言えるでしょう。
でも、いったん立ち止まって考えてみましょう。なぜ「公立じゃダメ」なのですか?
確かに私立中学校には、公立中にはない様々なものがあります。6年間を見通した丁寧な学び、設備の整った校舎、レベルの高い(はずの)教師陣。そして多くの方が重視しているのは、同じような価値観をもつ仲間の存在ではないでしょうか。難関校であればあるほど、「意識の高い友人」と切磋琢磨していくことが可能になるはずです。
一方の公立中学はどうでしょう。
「そのすべてが期待できない」とは言いません。落ち着いた感じのいい公立中が近所にあるかもしれませんし、部活や教務に忙殺されつつも、熱心で指導力のある教師が(奇跡的に)存在するのも事実です。
でも、私立中のような「同質性」は存在しません。
将来は東大を目指すような子も、分数の割り算ができないような子も、一つの教室に詰め込まれるのですから「どのレベルに合わせて授業したらいいんだ!」と悩む教師の声は切実です。しかも旧態然とした板書中心の一斉授業。あっちではおしゃべり、こっちでは居眠り、そちらでは立ち歩き……。惨憺たる授業風景になるのもやむなし、といったところでしょう。
でも、その多種多様な人間関係そのものが、公立中の魅力でもあるのです。
次ページから読める内容
- 定期テストで95点でも通知表では「3」?
- そもそも公教育は何のために生まれたのか?
- 内申点縛りのなかで学ぶ「社会性」
- 公立中での雑多な人間関係はベンチャーへの第一歩
- 「沈まない船」に乗れば幸福になれるのか?
- 公立中学に通うなら上位30%に食い込まなくては
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。