“立ち位置探し”からいじめが始まる
『不登校新聞』石井志昂(いしい・しこう)編集長。自身も中学2年生から不登校を経験。17歳から不登校新聞社の子ども若者編集部として、19歳からスタッフとして全国不登校新聞社に勤務。10年以上、不登校・ひきこもりの当事者、親、識者への取材を続けている
いじめはいつ、始まるのか。
『不登校新聞』の編集長石井志昂(いしい・しこう)さんは、「子どもはクラスの中での自分の“立ち位置”を見つけなければならない。その立ち位置に応じた役割を、その後、クラスの中で担っていかなければいけなくなるのが今の子どもたち」だという。
第1回で紹介した通り、石井編集長によれば女の子は小学校の高学年から、男の子だと中学生くらいから、クラスの中で自分が所属しているグループがすべてスクールカースト化されるようになる。どのグループに属したかによって、立ち位置が決まり、「誰かのことを悪く言う場合でも、自分の立ち位置に沿った言い方をするなど、立ち位置に沿った行動を取るようになる」(石井編集長)のがスクールカースト内に生きる子どもたちというわけだ。
例えば、クラスカーストが5つあったとして、その一番目のグループに属していながらも、本人はグループ内では一番下にいて普段はグループの仲間からからかわれるような立場だったとする。それでも自分たちより下位グループの子たちのことは、言うなれば“上から目線”で評価しなければならなくなる。「そうしないと、上位グループのメンバーの子たちは、自分たちの“立ち位置”が保てないんですね」と石井編集長は指摘する。
となると4月、5月はある意味、いじめの始まりの季節だ。クラスの中のグループが固まっていくのは、年度の始まるこの時期がメーンだからだ。
自身の体験からいじめ対策を紹介するサイト『いじめと戦おう!~対策と克服法~』を運営し、これまでに800人以上の相談に応じてきた玉聞伸啓(たまき・のぶひろ)さんは、「いじめには時期によって傾向がある」と言う。玉聞さんは著書『いじめから脱出しよう!』(小学館)で、月ごとの特徴的な相談のやり取りを追いながら、いじめっ子がなぜいじめを始めるのか、エスカレートしていくのかを明らかにし、いじめから自分を守る方法をアドバイスしている。
同書によれば、第1回で紹介したような「いじめのショー化」が発生するのは夏休み明けの9月以降。つまり、4月から7月までの1学期期間は、いじめの構図が確立されておらず、リカバリーしやすいともいえる。
次ページから読める内容
- 1学期はリカバリーのチャンスがある!
- “ぼっち”になるくらいならいじめられたほうがいい!?
- 運動会など行事の前後で起きるいじめ
- 心の中で言い返す
- 9月以降、いじめを抜け出しにくくなったら大人の出番
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。