「すべてを肯定する」「マイノリティーに光を当てる」独自の音楽性で人気の個性派シンガーソングライター・大森靖子さん。大好きな仕事と1歳の息子の子育てについて、日常と等身大の思いをつづってきた「ロックママ大森靖子 育児と夢の平行線」連載が日経DUALに帰ってきました!
 大森さんは音楽活動を開始してから7年間事務所に無所属だったにもかかわらず、渋谷や恵比寿など著名なライブスタジオでの公演が続々とソールドアウト。2014年、27歳でのメジャーデビューからまもなく出産を経験。その後も全国ツアーの本公演をすべて満員にし、音楽ファンから絶大な支持を集めています。今回は「制作活動と子育ての両立」について。普段の曲づくりやオンとオフの切り替えはどのようにしているのでしょうか?

純粋に楽しい音楽活動 曲は子連れで制作

 「幸せになったらクリエイターはつまらなくなる」というクソみたいな論調をつぶしていきたい、と昔から数多くの媒体で重ねて発言し続けてきた。こうした発言は様々な誤解を受けやすいのだが、私自身は幸せとか、つまらないとか関係なく、ただ純粋に楽しいからずっと音楽をやっている。

 音楽は楽しい、深いところに迷い込めば迷い込むほど気持ちがいい。

 何かが生まれる瞬間、まだ形容詞のない感情に歌詞やメロディーをつけることができたときの頭の中のパチパチとした白いきらめき。人が生きていることが相互作用し、それぞれ蓄積した絶望すら無駄遣いせず、一瞬一瞬がポジティブに塗り替えられていく圧倒的な事実が、からだに降り注ぐライブ。

 それらがひたすら好きだから、本気で芸術をやっている。芸術は決して緩やかに死んでいくための暇つぶしとは限らない。

 どんな地獄のような状況にいようとも、そこに好きな花を飾ることができたり、好きな人といたり、好きな色を塗ったりすれば、ファンタジー・フィルターがかかってハッピーでいられた。まあ、こんな世の中だから。

 子どもが生まれ、時間の認識や使い方は変わったけれど、音楽への向き合い方はほとんど変わらない。私の曲の制作作業は楽器などは使わず、いつも持ち歩くiPhoneの画面メモに描写や言葉を蓄積させ、メロディーも画面上で構築してつくっていくスタイル。長時間集中してつくるということはめったになく、息子が一緒にいてもできなくなる作業ではない。

 ただ曲のアレンジやメールチェック、動画や仮歌の収録などは、何回やっても息子の声が入ってしまったり、PCのキーボードをバンバンされて変な画面にされたりするので、息子の横ではできない作業だ。締め切りが迫り、とり直しがどうしても間に合いそうにないときには、息子の泣き声が入ったままのデモを送ってしまったこともある。

 一度だけ、息子に原稿を完全にデリートされた。でも怒りの感情は出ず、中・高生のころにガラケーで更新しようとしている記事を何度もタッチミスで消してしまっていたことを思い出し、懐かしい気持ちになった。

子どもが生まれ、時間の認識や使い方は変わったけれど、音楽への向き合い方はほとんど変わらない
子どもが生まれ、時間の認識や使い方は変わったけれど、音楽への向き合い方はほとんど変わらない