自尊心低く何のために生きているか分からない
オーバーヘイム容子さん 1981年生まれ。依存症の体験を経て、女性のための回復支援施設「フラワーガーデン」(奈良県橿原市)代表に。2女の母。ガーデンは依存症の解決を目指す一般財団法人「ワンネスグループ」の一つ。グループには沖縄や愛知などに入所施設があり、働く場としてラーメン店もある。">
オーバーヘイム容子さん 1981年生まれ。依存症の体験を経て、女性のための回復支援施設「フラワーガーデン」(奈良県橿原市)代表に。2女の母。ガーデンは依存症の解決を目指す一般財団法人「ワンネスグループ」の一つ。グループには沖縄や愛知などに入所施設があり、働く場としてラーメン店もある。
―― 容子さん自身、依存症の体験があるのですね。
「関東で育ち、10代のころからアルコールや薬物への依存がありました。両親は自営で、幼少期は寂しくて、向き合ってもらった感じがなかった。両親がお酒を飲んでけんかすると、離れ離れになっちゃうんじゃないかと止めに入るのが自分。安心できなくて、そわそわして、でも両親と一緒にいたいけど…と、怖くて。小学校低学年のころから、いつも不安を感じていました」
「家のことを話してはいけない、こんな私と友達になってくれないだろうと思っていました。母にお菓子や教材を買いたいからお金をちょうだいと言うと、ポンとくれる。そのお金で『お菓子買ってあげる。人形のお洋服をあげるから遊ぼうよ』と友達を誘いました。友達だよと言われても、本当に友達でいてくれるの?と疑い、自己肯定感や自尊心が低かったんです」
「兄の年上の友人がきっかけで、アルコールや薬物を知りました。その女性は優しくて憧れの存在。楽しいからと勧められて、違法とは知らず好奇心でやってみました。そのときは安心感を得られて、家庭の不和でつらい毎日を忘れられた。親や学校にはばれませんでした。自分に自信がなく、何のために生きているのか分からず、自傷行為や摂食障害、男性に対する依存もありました」
―― どうやってやめたのですか。
「薬物をやめたのは高校生のときです。学校で仲が良かった子に疎外されたように感じ、依存や自傷行為がひどくなりました。心の痛みが消える感覚が得られず、使ってもやめてもしんどい。それなのにいい子のふりをして、悲しいとか苦しいとか感情を表現できません。薬物をやめた先輩に連絡して助けを求め、薬物依存症の自助グループに行きました。自助グループで『死にたい、学校行くのがしんどい』と話すと『学校に行きたくなかったら行かなくていい。命のほうが大事だよ』と言われて救われました。大人には『もう少しで卒業できるんだから、くよくよせずに、がんばりなさい!』と言われると思ったので、この人たちは信じてみたいと思えました」
次ページから読める内容
- 初めての子育てで孤独感 離婚して就職、ストレスでアルコール
- 誘われ奈良の回復支援施設へ・子どもたちと移り住む
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。