妻と子どもが喜ぶ姿がクセになる
—— お子さんが生まれる前は、晩ごはん作りなどは奥さんが担当されていたのですか?
高橋一晃さん(以下、敬称略) 基本的には、妻が作ることのほうが圧倒的に多かったですね。でも、僕も料理が嫌いではないので、たまに作っていました。家事についてはある程度、分担をしていて、皿洗いは僕が担当。でも洗濯物を畳むのは苦手だから、そっちは頼むよ、という感じ。
料理は嫌いではないけど、僕が作るとおいしくないんですよ。あまり、研究してもいなかったし、独身時代は同じモノを作ればいいやといったタイプだったので、バリエーションも少ない。3食続けてチャーハンとか(笑)。
でも、今はもう、家事を楽しめるようになったので、メチャメチャ新しいメニューを開発していますよ。つい先日なんか、妻が「春菊が食べたい」と言い出したので、鍋にしようかとも思ったのですが、クックパッドで調べてみたら、春菊と鶏肉のゴマあえのレシピを発見。作ってみたら、すごくおいしかった。
失敗したとしても、またチャレンジしてみて、おいしくできたらレパートリーに加えていく。今は料理も楽しんでいますね。
作ってみておいしかったときに、子どもはもちろんですが、妻が喜んでくれる姿を見ると、すごくうれしいんです。ちょっと、女子的な感覚があるのかなあ、などと思ったりもしますが、今はクセになってきています。
男が家事を楽しめるようになる方法って何だろう?
—— 特に家事に関しては、最初は仕方なくやっていたのに、それが楽しくなってきたのは、なぜですか?
高橋 やらなきゃいけないなら、「楽しもう」ということですね。「男が家事を楽しめるようになる方法って何だろう?」と考えたことがあって、そのときに思い浮かんだのが、「ゆる家事」です。
のんびり、自分のペースで家事をしよう、と。音楽を聞きながら家事をしよう。そうやって考えていくと、洗濯もお皿洗いも、ワイン飲みながらでもできるじゃないかと発想を広げていきました。
次ページから読める内容
- 男が家事を楽しむための“ゆる家事”とは!?
- 楽しみながら家事をやると、子どもも手伝ってくれるように
- 父親の威厳なんて、いらない
- 仕事も子育ても両立できるんだという、雰囲気づくり
続きは日経DUAL登録会員(無料)
もしくは有料会員の方がご利用いただけます。
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。