10代・20代で両親が末期がん患者になった経験から予防医療に関心を持ち、以後7年間サンフランシスコやニューヨークの大学・学会等で学んだ細川モモさん。2009年から企業・官公庁等ともコラボレートした女性の健康や美を啓発する活動を続け、特に、先進国の中でも日本が深刻な状況に陥っている低出生体重児と不妊症の予防に力を入れています。夫婦両母親が他界している環境で、夫は1カ月の育休、起業家である自身も約3カ月の育休を取り、新たな家族の生活の形を日々更新。忙しい共働き生活の中での子育ての喜怒哀楽、家族との時間、日々の食卓(おうちごはん)について等身大の日常をつづります。

* 本連載の最後のページには、細川モモさんが産後ママにおすすめする“おうちごはん”メニューがあります。普段の食卓にぜひご活用ください。

関連記事:「細川モモ 夫婦で育休取得、意識がフルモデルチェンジ

★細川モモさんのおうちごはん
時間のない朝の定番「湯豆腐」 はこちら

妊娠中から保活スタート 想像を超える厳しい現実に、言葉を失った

 これから親になる人、そして親になったばかりの人にとって最大の関心事のひとつである「保活」。私自身、周囲の先輩ママたちに妊娠の報告をしたときから「すぐに保活を始めるべし!」と気迫すら感じるアドバイスを受け、「認可と認証って何? どう違うの?」というレベルから保活をスタートしました。

 このときはまさか34歳にもなって保活で涙することになるとは夢にも思わず、「なんだかんだ言っても、結局はどこかに入れるだろう」と完全になめていたのです。

 まず始めたのは、周囲の保育園を検索すること。夫とは小・中の同級生なので、実家近くで子育てするのが良いだろうと結婚を機に地元に戻りました。住み慣れた街のはずなのに保育園を探したことなど一度もなく、「へー、こんなところにあるんだ!」と日経DUALの保育園検索機能をフル活用したものです。

 近隣の保育園をチェックしたのち、夫に役所の窓口に行くことを提案。ここで目が覚めるような現実を突きつけられることになります。

 対応してくれたのはかっぷくの良いベテランオーラ漂う女性。保育園の場所をはじめ、小学校入学まで預かれる保育園の有無、小規模保育園など、一通りの説明を受けます。ここまでは、ウンウンと気楽なもの。一通りの説明が終わった後、渡された昨年度の入園申し込み状況が書かれた一枚の紙を見て、私たち夫婦は凍りつくことになります。

 まず驚いたのは、「0歳を預ける人ってこんなに多いの!?」という事実。募集枠に対して、倍以上の申し込み状況。〝お母さんたちそんなに早く復帰するの!?”と驚きを隠せないまま、1歳児の欄に目をやると……正直ひっくり返るかと思いました。

 “何、この倍率!” 入園できるのは、応募者3~4人のうちたった1人。ディズニーランドの抽選席じゃあるまいしと、ただただ驚きを隠せないまま2歳児欄を見て、保活の現実を悟りました。“0歳児で入れないと保育園には通えないんだ……”。私の保育プランが音を立てて崩れた瞬間です。

娘のお気に入りのバナナのおもちゃ。最近よくくわえています
娘のお気に入りのバナナのおもちゃ。最近よくくわえています