DUALで今回、話を聞いた小2、小3のママたちも、子どもが放課後、お友達の家に遊びに行くことがあるそうです。どんな約束をしているのでしょうか。
越智さん お土産(簡単なお菓子)は子どもだけで食べてしまうのではなく、まずは先方のお母さんに手渡しするよう、伝えています。以前、それを忘れて子どもだけでバスの中で完食してしまったり、遊びに夢中でお菓子の存在をすっかり忘れて、そのまま持って帰ってしまったりすることがありました。
何より、子どもだけで遊ぶ約束をしないこと、先方のご自宅に着いたら、ちゃんとご挨拶をすることは徹底しています。私もお世話になるときは先方の親御さんにLINEなどでご挨拶し、後でお礼のメッセージを送ることも忘れずにしています。保護者会などで会うときには「いつもお世話になっています」と挨拶をします。当たり前ですが、大切なことだと思います。
柿谷さん 基本的に家に来たことがある子のみ、家に行ってもいいよ、ということにしています。誰の家に行くかは事前に知らせてもらいます。子ども同士の間で、100~150円程度のおやつをそれぞれが持ち寄って食べるというスタイルをとっているようなので、おやつを必ず持たせています。帰ってくる前には、「ありがとうございました」と言う、靴をそろえる、ということも教えています。
坂口さん 勝手に居場所を変更しないこと、お友達と約束をしたときはママに電話で確認すること、を約束しています。
植田さん わが家も母親同士が連絡を取り合ってから家を行き来するようにする、16時までに家に帰る、家に上がるときは、ご挨拶をする、靴をそろえる、といったことを伝えていますね。
次ページから読める内容
- 放課後に「友人の家で遊ぶ」は12.9%
- 靴はそろえられても、ランドセルや上着の置き場所は大丈夫?
- 「してはいけないこと」を子どもに教えておく
- 家に帰ったら、お友達の家での過ごし方をお話ししてもらう