子どもの食が細くて、心配しているママ・パパも多いはず。でも子育てや食育分野の専門家は、「子どもそれぞれに必要とされる食事の量があるので、それほど心配しなくていい」「小学生になるなど成長するにつれて、食べるようになる」と口をそろえます。ただ、そうはいっても心配になるのも親心。この記事では、少しでも多く食べてもらえるためのちょっとしたコツと、子どもの食が進み、栄養もばっちりな朝ごはん・夜ごはんのレシピをご紹介します!

【年齢別特集 保育園のママ・パパ向け/新学期準備】
(1) トイレトレーニング 経験者や保育士に聞く
(2) 医師が教えるタイプ別トイレトレーニングのコツ
(3) 食が細いわが子 時間・量・食べ方・おやつは適切?
(4) 小食の子の食が進む 朝ごはんや夜ごはん ←今回はココ

 子どもの成長に伴い、ママやパパが抱く育児の喜びや悩み、知りたいテーマは少しずつ変化していくものです。「プレDUAL(妊娠~職場復帰)」「保育園」「小学校低学年」「高学年」の4つのカテゴリ別に、今欲しい情報をお届けする日経DUALを、毎日の生活でぜひお役立てください。

子どものごはんは量が大事なの?

 前回の記事で、幼児期の子どもの食が細くても、さほど心配することはない、ということをお伝えしました。フードアナリストのとけいじ千絵さんも「実は、子どもの食事では、量は大事ではありません!」と言います。

 幼児食の本などに載っている分量はあくまで目安。一般的に言われる量にとらわれず、まずはわが子を観察し、その子にとっての適量を盛り付けてあげるのがいいそう。「幼児期は特に、卓上に並べる種類は親が決め、食べる量は子どもに委ねる、ということを徹底してください。親よりもちょっと少なめ、ではなく、食べきれる量を盛りつけましょう」(とけいじさん)

 「食べなかったものではなく、食べたものを把握するようにしましょう。また食べてくれなかった!と食べないところばかりを見ていると、親のほうが心配で、食事の時間がストレスになってしまいます」ととけいじさん。

 口わずらわしく言うと、子どもも食事をストレスに感じてしまうそう。「食事の時間が嫌なものだという認識は絶対に作らせてはダメ」と強調します。保育園でどのくらい食べたかを先生に聞いて把握するようにして、食べたものを把握すると、補食をお代わりしたんだ、など、意外と食べていることに気付けるかもしれません。

 「量を気にしない代わりに、質を重視しましょう。栄養価の高い食材を積極的に用いること。食物繊維は控えめに、固さや大きさなど、食べやすさという意味での質にもきちんとこだわってほしいです」(とけいじさん)

<次ページからの内容>
・食べてもらえるコツ3箇条
・キャラクターのお皿は有効?
・子どもを食べる気にさせる声掛け
・完食するといいことがある、と教える
・朝ごはん2品と夜ごはん2品