食が細いことで、成長に影響はないの?
「これまで多くの子どもを見てきましたが、食の細い子というのは毎年必ずいます。そしていつの時代でも、子どもの小食は育児ママの悩み事のトップを占めるものです」と、多くの子どもたちを見てきたチャイルド・ファミリーコンサルタントの山本直美さんは話します。
「食が細い子のタイプは様々で、出された食事をあまり食べずに終えてしまう、食事に興味がなく違うことをしてしまう、食わず嫌いがある、などがあります。体質ひとつとってみても、一度の食事では少量しか食べられない子や、あまり食べなくても消化効率の良い子、そしゃくなどのペースが遅く食べ終わるまでの時間が長い子など様々です」
食が細い子の親として一番心配なのは、「それで成長に影響はないのか?」ということ。読者を対象に実施した食が細い子どもを持つパパ・ママ向けのアンケートでも、小食で心配なこととして「栄養不足」「成長不振」「体力不足」などがトップに入っていました。これらへの影響は心配しなくてよいのでしょうか。
「身長や体重がたとえ成長基準の正常域に達していなくとも、右肩上がりになっていれば大丈夫です。私が見てきた子どもたちの中でも、幼少期に本当に食べなかった子が元気に過ごして大きくなっています。食べる量に関して留意すべきことをあえて言うならば、子どもが普段食べられる量というものをママがきちんと把握し、特に食べなかったときや食べる意欲が感じられないときに、体調や健康状態を心配するというスタンスで大丈夫です」と山本さんは話します。
たくさんの食事を必要とする子もいれば、効率よく栄養を吸収できる子もいる
とはいえ、食が細い子を育てているママ・パパが心配になるのも事実。そもそもよく食べる子と、食が細い子がいるのはなぜなのでしょうか。
「食が細いのは性質です。胃袋の大きさ、小腸の腸壁からの吸収率の違いなどによって、たくさんの食事を必要とする子もいれば、少しの食事で効率よく栄養を吸収できる子もいます。食が細いのは育て方が原因ということはありません。ただ、元々食が細い子を、少しの工夫で、食べてみようかな、という気にさせることはできます」と話すのは、フードアナリストのとけいじ千絵さん。そのうえで、小食の子の理由として4つのパターンがあると指摘します。
次ページから読める内容
- 食が細い子の4つのパターン
- 食卓に着かせるコツ4箇条
- 深刻に感じるのは成長基準として重視しているから
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。