共働き家庭にとっては“学童代わり”の一面も

 「ゆくゆくは月島や西葛西キャンパスでも、国際小学部を開校していきたい」という柾木さんは最近、教育分野で大学院修士課程を修了。「キャリアデザイン学研究科の教育発達専攻で、子どもたちをどう育てたいのかを改めて考えてきました。世界には、一見グローバルに活躍しているようでも、実はお金に振り回されているだけの人もいます。一方、“世界に貢献する”ことを最終目標とする真のグローバル人材に共通しているのが“自律性”と“協調性”。それらを併せ持つには、自分を表現する力、つまり語学力が必須です。他人との関わり方という側面も大切に、これからも英語教育に携わっていきたいと思っています」

 ちなみに、現在通っている生徒たちの親の共働き率は6割程度だそうで、帰りがけに話を聞いた家族は「共働き家庭としては、放課後、毎日同じ所に学童代わりに通わせることができ、安心です」と語っていた。

 “学童代わり”に通うことで“真のグローバル人材”の必須ツールを身に付けられるとは、何とも魅力的に聞こえるが、入学できるのは15時50分の始業時間に間に合う者のみ。通学圏外に住む筆者には、圏内の子どもたちが何ともうらやましく思われたのだった。

小学一年生だが英語力が高く(英検準2級)、Grade 2に在籍する楚奈(そな)さんと、お迎えにきたお父さん。自然な環境で英語を身に付けてほしいという両親の願いもあり、入学した。「先生との距離が近く、皆の前に出て話す機会も多いのが日本の学校とは一味異なるようで、子どもは楽しそうに通っています。将来、自分で夢を描き、それに向かって努力できる人になってほしい。英語がその手助けになってくれればと願っています」とお母さん。週末にはピアノも習っているという
小学一年生だが英語力が高く(英検準2級)、Grade 2に在籍する楚奈(そな)さんと、お迎えにきたお父さん。自然な環境で英語を身に付けてほしいという両親の願いもあり、入学した。「先生との距離が近く、皆の前に出て話す機会も多いのが日本の学校とは一味異なるようで、子どもは楽しそうに通っています。将来、自分で夢を描き、それに向かって努力できる人になってほしい。英語がその手助けになってくれればと願っています」とお母さん。週末にはピアノも習っているという

(文・写真/松島まり乃)