トイレトレーニング開始は「おしっこの間隔が2時間空いたら」
トイレトレーニングのペースには個人差があり、きょうだいでも、まったく違います。それでは、何を判断基準に開始すればいいのでしょうか。
「トイレトレーニングを開始するベストなタイミングは、おしっこの間隔が2時間空いたらと私は指導しています」と話すのは、昭和大学藤が丘病院で小児の排尿外来を担当している池田裕一医師です。
「トイレトレーニングのスタート時期を年齢ベースで考える人が多いですが、それがその子にとって適切でない時期に始めてしまうという事態を招いています。時期が早過ぎると、かえっておむつが取れる年齢が遅くなるという研究報告もあるんです」
子どものおむつをチェックして、2時間ぬれていなかったら、トイレトレーニング開始の目安です。このころには、100~120ccくらいの尿をためられるようになっているそうです。
初めのうちは、ぬれた感覚が分かるトレーニングパンツをはかせて、2時間おきにトイレに誘います。失敗しても決して怒らず、焦らないことが肝心です。トイレに行けたら、好きなシールを貼るなど、子どもが喜ぶご褒美を与えるのもいいですね。
「共働き家庭では、トイレトレーニングを保育園主導で行うケースが多いと思います。保育園によっても方針が様々で、その子に合わせて開始時期を決めてくれる園もあれば、3歳になったら一律にスタートという園もあります。なかには、おしっこを失敗すると叱られてしまったり、『おしっこができないのは甘え』と根性論を持ち出すケースもあると聞きます。おしっこの間隔が2時間空いていないのなら無理に始めないほうがいいので、園の先生とよく相談してみてください。1時間しか間隔が空かない子が、保育園で無理にトイレトレーニングを始めると、頻繁におもらしをすることになり、精神的なトラウマになってしまうことにもなりかねません。その子の発達の具合を見極めてスタートさせるのがいいんです」(池田医師)
次からは、池田医師に教わったトイレトレーニングによく見られるタイプ別の対処法です。
次ページから読める内容
- 困ったときのタイプ別対処法
- DUAL家庭でトイトレ成功のカギを握るのは「夫」
- 5~6歳以降のおねしょはなぜ起きる?
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。