排泄は勉強や習慣のように、教えてできるものではない
トイレトレーニングをいつからスタートするか? ということは、多くの親が迷うところです。保育園も学年ごとにクラス編成されることが多いですが、例えばクラス担任から「1歳児クラスはトイレに慣れることを目標にしましょう」と言われたとき、早生まれの子は、生まれ月の早い子に合わせてオムツを外せるよう、努力するべきなのでしょうか。
「どの程度を目標にしているのかによりますよね。親御さんが不安を覚えるのは分かりますが、基本的に目標はあくまで目標。結果には個人差があっていいと思いますよ。生まれ月が早くておしゃべりが得意な子なのに、排せつのタイミングを教えてくれないことを悩まれている親御さんもいます。お子さんに直接『しゃべれるんだから、おしっこくらい言えるようになって』と声をかけているのを見かけたこともあります」と話すのは60代の保育士Aさん。
40代の保育士Bさんも「排せつは勉強や習慣のように教えてできるものではないですしね。うちの園では、1歳児にはお昼寝から起きたときだけはトイレに座ろうねと声がけをしています。でも、嫌がられたら無理強いはさせません。楽しくトイレに行って、出たらラッキーという感じでしょうか。排せつのタイミングは個人差がありますし、オムツはいつかは必ず外れるんです。子どもにプレッシャーを与えない方がいいです。だからトイレが年間目標だという話も『トイレってこういうところなんだ』と子どもが慣れるための設定と思って、あまり焦らなくてもよいのではないでしょうか」と話します。
保育園によっては、保育園主導でトイレトレーニングをしてくれり、積極的に協力してくれる場合もあるでしょう。とはいえ、30代保育士Cさんからは厳しい言葉も。
「しつけを園任せにする親は困ります。トイレトレーニング、文字の練習、算数の計算…、とにかくなんでも園に要求してばかり。僕らに全部任されるとしんどいですよね。家ではいつも紙オムツを使っておいて、『保育園ではパンツを履かせて、ちゃんとトイレトレーニングしてください』と言われたこともあります。そういう親の子どもは『家ではオムツにしていいのに、保育園ではトイレに行かないといけないの?』と、混乱してしまう。かわいそうなのは子どもです」
保育園児の場合は、親と園がうまく連携してトレーニングを進めていくのがよさそうですね。
次ページからは、実際にトイレトレーニングを経験した二人のママの体験談をご紹介します。
次ページから読める内容
- 姉妹は二人とも早生まれ。なのに、まったく進み方が違う!
- 開始時期が早過ぎたため、1年もトレーニングを続けることに
続きは日経DUAL有料会員の方のみ
ご利用いただけます。
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。