夫婦は共に働き、共に育児や家事をする――。この意識は、ここ何年かで若い世代を中心に随分と普及したのではないでしょうか。なのに、子育て世代がモヤモヤを抱えたままなのは、取り巻くルールが旧時代のままだから…? この連載では、親になっても受け身にならず、前向きに自分の人生を切り開こうとしている人を紹介していきます。一人一人の小さな変革でも、社会を変えるうねりになるかもしれません。
 1回目は、国際会議ディレクターとして働く一児のママ、大友眞生さん。会社で会議ディレクターとして育休復帰第1号となった大友さんは、今後自分と同じような立場になる女性社員のために「仕事はやり過ぎてもいけないし、やらなさ過ぎてもいけない」との意識を強く持ちます。社内の在宅勤務制度を会社と一緒に整え、業務の進め方も「チームで動く」を強化しました。

今回のDUALなヒロイン

大友眞生(おおとも・まい)さん。40歳。東京都文京区で、2歳の息子と夫との3人暮らし。2014年1月から15年3月まで産休・育休を取得し、2015年4月から復帰。

日本コンベンションサービスに勤める、国際会議ディレクター。各国の首脳がそろう会議や学会、シンポジウムなど、様々な国際的なイベントの企画から日程や会場手配、通訳翻訳業務の調整、プログラム内容から制作物の作成、当日の設営までプロデュースする。大友さん自身は、COP10(生物多様性条約第10回締約国会議、2010年10月)、G7広島外相会合(2016年4月)、WAW!2016(国際女性会議、2016年12月)など、60件以上の会議運営に携わる。

                        ◆ ◆ ◆

 うちの会社で、会議ディレクターでは初めての育休復帰者として現場に戻ってから、もうすぐ2年になります。

 出産前の私は、「ワーク・ライフ・バランス」でいうと完全に「ワーク」優先の働き方でした。国際会議の準備のため、開催地である地方や海外に数カ月間出張していることもありましたし、残業や長時間労働はそう気になりませんでした。自分が納得できるところまで、自分でやりたいタイプだったんです。

 あのころと比べると、今の私の仕事量は2分の1以下です。

2年連続待機児童に。お迎え時間は最長で17時半

 もうすぐ3歳になる息子が2年連続で認可保育園の待機児童となり、今は自治体が待機児童向けに作った保育ルームに通っています。お迎え時間は毎日最長17時半。延長保育はないので、16時半~17時には退社しないと間に合いません。そんな事情から勤務時間は10時~17時前で、子どもを寝かしつけた後の21時~23時ごろにメール返信や資料作りなどをパソコンに向かってしています。

 夕方に外せないアポイントが入った日は、別会社で営業職にある夫が息子を迎えに行きます。予定が入ればその都度夫と調整。夫が17時半にお迎えに行き私が終わる時間まで息子を家で見ていて、途中でバトンタッチし、夫が再び会社に戻る、ということもあります。「〇曜日は夫がお迎えの日」といった明確なルールはないけれど、週に1~2日は夫がお迎え、お風呂、食事を担当し、私の帰宅まで息子と2人で過ごしています。

 夫はシステマチックに役割分担をするよりも、「そのときできるどちらかがやる」との考えが強いし、私もできるなら自分ですべてを把握してやりたいほうなので、自然とこういった協力体制になりました。

「WAW!2016」の会場にて。国際会議ディレクターの仕事は当日までの綿密な準備だけでなく、本番も一切気を抜けない
「WAW!2016」の会場にて。国際会議ディレクターの仕事は当日までの綿密な準備だけでなく、本番も一切気を抜けない