私たちは皆、自分自身の人生の脚本家であり、主役である
アドラー心理学では、一般的に人格とか性格と呼ぶものを「ライフスタイル」といいます。前回、私たちはおおむね10歳くらいまでに、自分自身の人生の基本設計図、ガイドマップの役割を果たす「ライフスタイル」を確定していくという考え方をご紹介しました。
子どもは、母親や父親、きょうだい姉妹、祖父母や親戚、保育園・幼稚園・学校の先生やお友達といった周囲の人々との人間関係に対処していくため、生まれてから少しずつ、少しずつ、その子なりのスタイルを形成していきます。新しい人に出会うたび、スタイルを選び直していくのは大変なものです。そこで私たちは、ある程度の年齢になると(この時期がおおむね10歳くらいといわれています)、時に「このスタイルだと快適ではないな」と思うことがあっても、なれ親しんでしまった思考のクセ・行動のパターンから逸脱することには不安が伴うことから、「どんなときでも自分はこのスタイルでいこう」と「変わらない努力」を始めるのです。
例を挙げると、このような感じでしょうか。
■ 私は、自分の感情を素直に表現しないようにすることで、他者とのあつれきを避けようとするクセ(ライフスタイル)がある
■ このクセを治したいとも思うのだけれど、もし自分の感情を素直に表現したら、他者はどのように反応するだろう? と考えると、不安になる
■ だから、結局のところ、いつも人の顔色をうかがって、心のうちの感情を見せないように、気づかれないようにと、努力している
以上の例から、ライフスタイルについて次の二つのことが見えてきます。
1) ライフスタイルは、本人が、主体的に選択している
2) ライフスタイルの形成は、他者からの影響を受ける
ライフスタイル形成に影響する因子は、前回も紹介した下表のとおり、遺伝や親からの影響もありますが、今回は、これらの影響因子のうち、きょうだい関係や誕生順位について深く考えていきたいと思います。
次ページから読める内容
- きょうだい関係が人格形成に与える影響
- 誕生順位が人格形成に与える影響
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。