仕事も、子どもも、愛している――。そんなマルチタスクで両立をがんばるDUALな皆さん、自分や同期が「ママリーダー」になる機会が最近増えていませんか? 日経DUALでは「ママリーダーの“チーム術” 」を特集します! 組織で活躍するママリーダーたちはどのように悩みや壁を乗り越え、自分なりの「リーダー術/チーム術」を見出したのか、その経験やノウハウを惜しみなく教えてもらいます。
特集のオープニングでは、昭和女子大学総長・理事長の坂東眞理子さんが日経DUAL編集長 羽生祥子と対談。新著『女性リーダー4.0 新時代のキャリア術』(毎日新聞出版)では「いい子」から脱皮して「いいリーダー」になろうと鼓舞します。仕事も人生も楽しむ戦略的リーダー術に加えて、元祖ワーママとしてご自身の子育てなどについてもお聞きしました。全2回でお届けします。

【ママリーダーの「チーム術」特集】
第1回(上) 坂東眞理子さん直伝!「脱いい子」で新リーダー像 ←今回はココ
第1回(下) 坂東眞理子 上手な部下の叱り方、トラブル対処術
第2回 理想は「ナウシカ」の変革 ネットマーケのイクボス
第3回 自分の常識は他人の非常識と心得た 時短勤務ボス
第4回 先手打ち防御も学んだ LIXIL営業事業部長ママ
第5回 「見える化」で思いを実績に変えた 金融大手イクボス
第6回 ハーバード流の女性経営者育成に62社が参加

坂東 眞理子 昭和女子大学総長・理事長。1946年、富山県生まれ。東京大学卒業。1969年、総理府入省。内閣広報室参事官、男女共同参画室長を経て、1995年埼玉県副知事、1998年総領事(オーストラリア・ブリスベン)。2001年、内閣府初代男女共同参画局長。2004年、昭和女子大学教授、同大学女性文化研究所所長、2007年より同大学学長(2016年3月まで)。2014年より理事長(学長兼務)、2016年に総長(理事長兼務)となる。新著に「女性リーダー4.0 新時代のキャリア術」(毎日新聞出版)。2人の娘はともにワーキングマザーとして奮闘中

羽生編集長 坂東さんの新著『女性リーダー4.0 新時代のキャリア術』を通勤中に一気読みして、ものすごく元気をもらいました。新しい女性リーダー像について、すぐに実践できる具体的なアドバイスがたっぷり盛り込まれていますね。

坂東眞理子学長(以下、坂東) それは、とってもうれしいわ。今日は何でも聞いてくださいね(笑)。

―― まずお聞きしたいのは、女性管理職のスタイルです。男性上司の場合は、たとえば「おい羽生!」と部下を呼び付ければ何となく体裁が保てて統制もしやすくなる。このスタイルを新任女性リーダーが真似して、「おい鈴木」「おい田中」と呼び捨てにするのは難しい。部下の呼び方ひとつでも女性管理職は迷うところです。

坂東 私は部下の呼び方は男性であろうと、女性であろうと平等に「さん」がいいですね。私は「くん」もまずいと思うの。若い世代であれば、女性から「○○くん」と呼び捨てにされることに慣れた男性も増えているけれど、少なくとも私の世代から50歳くらいまでは女性に呼び捨てどころか“くん”呼びも違和感があるという男性が多い。

新リーダーは、上下関係よりチーム内での実力が重要

―― 初めて女性管理職を経験するときには、きちんと統制をとれるか、部下に馬鹿にされないかという不安もあると思うんです。でも、それを解消するのは見かけ上の言葉ではない、と。

坂東 そうです。これは私の経験なのだけれど、一般的に、男性上司は「あいつは俺よりも上か下か」ということをすごく気にするの。それを呼び方でもちゃんとアピールしたいのね。でも私は、女性リーダーというのは偉いかどうかの序列よりも、「一緒にいい仕事をする」ことを目的に、部下から重んじられることが大事だと思っています。

―― 上下関係よりチーム意識の方が重要で、リーダーの実力で認められることが大切なんですね。

坂東 実力にも色々バリエーションがあり、部下から「あの人はすごい人だ」という認められ方ももちろん王道なのだけれど、実は「自分のできないところを上司にカバーしてもらった」とか、「いいところを引き出してもらった」とかそういった一目の置かれ方もあります。人によって目指すリーダー像は違いますが、あまり得意ではないのに無理して強いリーダーを演じなければならないと思う必要はありません。チーム全体がいいパフォーマンスができるよう、自分なりのスタイルをつくっていくことが大事です。

昭和女子大学総長・坂東眞理子さん(右)、DUAL編集長・羽生祥子(左)
昭和女子大学総長・坂東眞理子さん(右)、DUAL編集長・羽生祥子(左)

<次のページからの内容>
■【初めてのリーダー経験】38歳、2児の子育て真っただ中で管理職デビュー
■【坂東さん直伝チーム術】チームメンバーを尊敬し、持ち味をいかに引き出せるか
■生の感情は咀嚼を 職場は「役割を演じる」くらいに考える
■【壁の乗り越え方】全面的な理解者は、職場の外に1人か2人いれば十分