2016年4月時点での待機児童数を都内の自治体で見てみると、例えば世田谷区は1198人でダントツの多さ。一方、大田区は229人で世田谷区の2割程度しかいない。これだけ見ると、「大田区は世田谷区より5倍も入園しやすそうだな」と思ってしまっても仕方がない。
しかし、待機児童数だけを見ていても本当に入園しやすいかどうかは分からない。なぜなら世田谷区は「育休延長者」も待機児童にカウントしているからだ(この正直なカウント方式は都市部では珍しい)。区長を筆頭に、真摯に待機児童対策を行っているあらわれだろう。
実際に「0歳児クラスに入園できた赤ちゃんの人数」を調べた
現在の厚生労働省が定義している待機児童数では、自治体ごとにルールが違うので入園のしやすさという意味で不明瞭というのは前回の記事で説明した。そこで日経DUALは、全国147自治体の「実際に0歳児クラスに入園できた赤ちゃんの人数」を調べてみた。
まずはさきほどの2自治体で比べてみよう。2016年4月時点で、0歳児クラスに入所できた人数は、
■0歳児クラスの入園数
世田谷区 | 974人 |
大田区 | 752人 |
※「認可保育所」「認定こども園(幼保連携・保育所型)」「小規模認可保育所」「家庭的保育(保育ママ)」「事業所内保育(地域枠)」の0歳児クラスの入園児童数の合計
である。さらに0歳児クラスへ入園を希望した申請数は
■0歳児クラスの申請数
世田谷区 | 1695人 |
大田区 | 1307人 |
だった。ここで、【入園できた人数÷希望した申請人数】を計算すると、実際に認可園に入れた「0歳児クラスの入園率」が分かる。
世田谷区と大田区の認可園への「入園しやすさ」は実は同じだった!
■0歳児クラスの入園率
世田谷区 | 974 | 1695 | 0.575 |
大田区 | 752 | 1307 | 0.575 |
つまり、待機児童数では5倍もの差があった世田谷区と大田区が、実は「入園しやすさ」では同じことが判明する。
このように、自治体ごとのローカルルールにより実態が分からない待機児童より、実際の入園率を都内上位45自治体を次のページでまとめてみた。
次ページから読める内容
- まずは、「実際に入園できた人数」を比較してみよう
- 「入園数÷申請数=入園率」を見てみよう
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。