前回の記事では「待機児童数では5倍も差があるのに、認可園へ入園しやすさは変わらない」という分析をした。東京都の45都市についての入園率一覧を見て、狙い目のエリアがどこかが明らかになっただろう。
関東エリア、関西エリアの認可園の入りやすさ「入園率」を調べた
さて今回は、都内と同様に入園倍率が高まっている川崎市・横浜市などの神奈川県、加えて埼玉県、千葉県の3県の街を比較した。
一部のデータを公開しよう。神奈川県では、平塚市が入園率約1.0と、0歳児の申請者全員が認可園に入れている。また、千葉県の柏市、埼玉県の熊谷市でも入園率は約0.99と、ほぼ希望者全員が入園できている。いっぽう、子育て世帯が流入している神奈川県の川崎市、千葉県の習志野市、埼玉県の川口市では入園率が0.7で、10人に3人は認可園に入れない。この入園率を見れば、同じ県内でも入園のしやすさにバラつきがあることが一目で分かる。
関東エリアに加えて、大阪・京都・奈良・兵庫の入園率も公開する。兵庫県の伊丹市、大阪府の和泉市、京都府の宇治市などは入園率が約0.9でほぼ入園可能。いっぽう、大阪府の茨木市・吹田市では入園率が0.7台で、川崎市と同レベルでの難しさになっていることが分かる。
東京だけでなく全国で共働き家庭が増加しているため、どの都市部でも入園率は厳しさが増す。待機児童だけでは分からない入園に関する数値を入手して、保活の分析資料にして頂きたい。なお、調査方法は下記の通り。保活が厳しくなっている人口15万人以上の都市を対象にした。
【調査について】
・調査名:「自治体の子育て支援制度に関する調査」
・調査対象:首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)、中京圏(愛知・岐阜・三重)、関西圏(大阪・兵庫・京都)の人口15万人以上の主要市区と全国の政令指定都市、県庁所在地の合計162自治体
・実施期間:2016年9月~10月
・回答数:147自治体
次ページから読める内容
- 関東3県の「認可園・0歳児の入園率」を比較してみよう
- 関西2府2県の「認可園・0歳児の入園率」を比較してみよう
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。