栄養や見た目だけではなくどんなメッセージを伝えたいか
小竹貴子さん(以下、敬称略): 子どもが苦手な献立を入れるときはなんておっしゃっていますか?
横尾暁子さん(以下、敬称略): なぜそれを食べてほしいのか、渡すときに一言添えるようにしています。「風邪を引かない元気な体になってほしいから、ひじきを入れてあるよ」というふうに。そうすると、「わかった」と言って、食べて帰ってくることが多いです。気持ちを伝えるというのが大事だと思います。
小竹: お弁当を通じてそういうやり取りができていると、一緒に食卓を囲める時間が少なかったとしても濃いコミュニケーションができるような気がしますね。
横尾: 「食育」という言葉が出始めたころ、「親子で一緒に食べるのがいい」と当然のように言われることにどこか違和感を覚えたんです。一緒でなければいけない理由は何か、一緒に食べなくてもできる食育はあるのではないかという疑問が出発点になっています。
小竹: 共に過ごす時間を長く持つことが食育の重要なメッセージではないと。親子で重ねるべき時間は量ではなく質だというメッセージは、とても励みになります。
横尾: 単に共に時間を過ごせばいいのではなく、子どもにどういうメッセージを伝えて、子どもからもどういうメッセージを受け取っていくのかが大事なのだと思います。おいしくて手の込んだ料理を作ることが目的ではなくて、そこに込めた親の思いを分かりやすく伝えていく。それこそが食育の意味なのだと私は思っています。
田園調布学園大学子ども未来学部講師の横尾暁子さん(左)とクックパッド ブランディング・広報担当VPの小竹貴子さん
次ページから読める内容
- SNSのお弁当公開に焦る必要なし
- 食べきれる量を心がけて「自信を育てるお弁当」に
- 習い事よりも食事の時間を充実させるほうがいいかも
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。